米上院民主党トップ、AIリスク対処で包括的な法制度の必要訴え
[ワシントン 21日 ロイター] – 米上院民主党トップのシューマー院内総務は21日、人工知能(AI)がもたらすリスクに対処するための「包括的な法制度」が必要だと訴えた。年内には関連する政策のたたき台を協議するための会合を開催する意向も示した。
シューマー氏は「政府が乗り出さなければ誰がその役割を担うのか。個人や民間セクターはわが国を守る仕事はできない」と強調した。
チャットGPTなどの生成AIの急速な普及は人々の生活を一変させかねない。このため世界各国はAI技術の危険性を弱める方法を検討しており、米国でも議会から速やかな対応を求める声が出ているが、まだ法整備に向けたコンセンスは形成されていない。
4月にAIの新たな規制の枠組みの1つを提案しつつ、この技術において米国が常に先行していかなければならないと発言したシューマー氏は、この日も「われわれがAIの適切な利用の基準を定めなければ、別の誰かがそれをする。民主的なガバナンスに関する基準はほとんど配慮しない中国共産党が先んじてAIを巡るゲームのルールを決めてしまう恐れもある」と警告した。
その上で「多くの開発者が善意を持っていても、われわれに危害を加えようとする悪意を持った者や悪徳企業、外国の敵対勢力はいつも存在する」と指摘し、各企業は競争相手にリスク防止措置の導入が義務付けられない限り、自ら進んでそうした措置を講じようとはしないと付け加えた。
関連記事

ホワイトハウスのキャロライン・レビット報道官は4月22日、最新の関税措置が実施されて以来、トランプ政権は他国から18件の貿易協定案を文書で受け取ったと発表した。

テスラは2025年第1四半期、純利益が前年同期比で71%減少し、売上高も約10%減少したと発表。イーロン・マスクCEOは、政府関連業務を大幅に縮小し、テスラ事業に専念する方針を表明。

トランプ大統領は22日、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を解任する意向はないと明言した。一方で、金利を引き下げるよう引き続き圧力をかける姿勢も示した。

ハーバード大学は4月21日、トランプ政権が32億ドル(約4480億円)の連邦資金を凍結している問題で、ワシントン連邦地裁に提訴した。政権はDEIプログラムの廃止や反ユダヤ主義対策の強化を求めているが、大学側は「政府の介入し過ぎは学問の自由を脅かす」と反発。

ホワイトハウスは4月21日、ピート・ヘグセス国防長官の更迭を検討しているとする報道を否定した。アメリカの公共ラジオ局NPRが同日、匿名の政府関係者の話として後任人事に着手したと報じたが、ホワイトハウスはこれを「完全なフェイクニュース」と強く反発