1分で読める故事成語(大紀元)

類は友を呼ぶ【1分で読める故事成語】

戦国時代、斉の学士・淳于髠(じゅんうこん)は一日に宣王に7人もの人物を推挙しました。

驚いた宣王は、「人材はなかなか見つからないものだ。しかし、一日で7人も推薦してくるとは、全員に才能があるとどうして信じられようか?」と聞きました。

これに対し、淳于髠はこのように答えました。

「同類の鳥は集まって群れを成し、習慣の似ている獣は行動を共にします。柴胡や桔梗といった山の薬草を湿原に求めても全く見つかりませんが、山に行って探せば至る所に生えています。このように、同類のものは常に一緒に集まり、志を同じくし同じ道を行くものはお互いに集まり群を成すのです」

「王は私を賢士と認めてくれました。人材を私にお求めになるならば、それは水を黄河から汲み取るようなものです。私はこれからも人材をたくさん推挙するつもりです」

淳于髠の話を聞いた宣王は納得したのです。

「類は友を呼ぶ」は、もともと気の合った者や似た者同士は自然に寄り集まるという意味ですが、後に、悪人が互いに手を結び、悪事をなす比喩としても使われるようになりました。

出処 宋・『五灯会元』

 

関連記事
旧暦の5月5日は、中国各地や台湾では、伝統的な「端午節」(端午の節句、「端陽節」ともいう)を祝います。ちなみに、今年は今月の22日です。「端午節」は、中国の戦国時代の楚(そ)の国に生きた賢明な大臣・屈原(くつげん)を追悼する記念日で、竜船(ドラゴン・ボート)を競い合い、ちまきを食べるなどの風習があります。
生まれては滅亡を繰り返してきた中国の歴代王朝。その興亡を決めるのは、国の執政者の資質であると古人は言います。いつの時代にも、権力者につきまとうのは抗いがたい誘惑です。国家の存続は、誘惑を退ける国のリーダーの徳にかかっているのかもしれません。
春秋戦国時代、斉国に晏嬰(あんえい)という名声の高い賢明な宰相がいました。斉国の君主である景公にはとても可愛がっている娘がおり、晏嬰の有能さを知り、娘を晏嬰に嫁がせようと考えたのです。そこで、景公はわざわざ晏嬰の家を訪れ、二人は胸襟を開いて心行くまで杯を酌み交わしました。
中国は「人助けができない国」になってしまった。優しさや親切で人助けしても、かえって被害を受けたり、面倒に巻き込まれるケースがあるからだ。
前回は友人間の信頼関係についてお話ししました。 しかし、現実社会では、すべての人がいかなることにおいても信頼を重んじ、義理を大事にするとは限らないのです。そのため、多くの人は友人に傷つけられたと感じることもあり、ひいては、一生顔を合わせないと決める人も少なくありません。 では、このような時、どうすればよいのでしょうか?