北朝鮮ミサイル、日本はロフテッド軌道への対応能力強化=官房長官
[東京 18日 ロイター] – 林芳正官房長官は18日午後の会見で、北朝鮮が同日朝に発射した大陸間弾道弾(ICBM)級のミサイルはロフテッド軌道で発射され、日本政府は同軌道によるミサイル発射への対応能力を強化してきていると述べた。
また、北朝鮮が繰り返す弾道ミサイルの発射は「断じて許すことができない」と述べるとともに、ロフテッド軌道による発射への対応も含め「日本全土を防衛できるように引き続き、万全を期していきたい」と語った。
一方、大阪関西万博の費用について、19日に自見英子万博担当相が公表するとした上で、費用の合理化に努めることで国民に万博開催について理解を得たいと説明。「すでにパビリオンの建設も開始されており、規模を縮小するということは考えていない」と語った。
関連記事

米軍がタイフォンミサイルをフィリピンに配備したのに中共が猛反発し、嫌がっている様子を見せている。日本にも配備が検討されており、実現すれば抑止力としての効果は着実に広がる

台湾・韓国軍で中共スパイの摘発が進んでいる。台湾、韓国と同様のスパイの暗躍は日本にもあると考えなければならないだろう。包括的な反スパイ法がない日本の法整備が待たれる。

30日、中谷防衛相とヘグセス米国防長官は防衛省において初めての対面会談を行い、中共軍を念頭に置いた厳しさを増す安全保障環境の中で日米同盟の抑止力・対処力強化を「切迫感を持って」進めていくことで一致した。

27日、台湾有事などの緊急事態を想定し、沖縄県の先島諸島から住民約12万人を避難させる計画を初めて公表した。

25日、防衛省の記者会見が行われ、台湾行政院が自衛隊のトップを務めた岩崎茂元幕僚長を顧問に任命した件について質問が寄せられた。中谷防衛相は政府としての立場を明確にしつつ慎重な姿勢を示した。