閑古鳥が鳴くかつての繁華街。2024年6月10日撮影、広東省広州市「上下九」の現状。(SNSより)
かつての超・繁華街、テナント料は月10万元(約216万円で)もした

閑古鳥鳴く中国の有名な歩行者天国の悲惨な現状

実質的なゼロコロナ終了から1年以上が経つ。しかし、中国経済はいまだ回復の兆しが見えないばかりか、凍りついたような大氷河期のような不況に突入したままだ。手の先さえ見えない暗闇というべきか。

最近、広東省広州市にある有名な歩行者天国「上下九路(しゃんしゃーじぉうるー)」の悲惨過ぎる現状を、撮影した動画がネットに投稿され、物議を醸している。

動画のなかには、あまりにも閑散とし、閉店したままの店がずらりと並んでいて、かつて「大繁盛」だったといわれる歩行者天国の今、殺伐として無味乾燥な姿があった。

「以前はこのあたりは激戦区で、テナントを構えるのも非常に難しかった。20年前のここのテナント料は月10万元(約216万円で)もしたんだ」と「上下九」の現状を撮影した中国人ブロガーはいう。

「この目で実際に見ていなかったら、実に信じ難い事だ」

「いったい何が起きたんだろう、本当に信じられない」

「ここが本当にかつての繁華街『上下九』なのか?」

動画撮影者は以上のような感嘆を連発しながら、かつての超・繁華街のあまりに悲惨な現状を嘆いていた。

(2024年6月10日の午後6時過ぎに撮影された広東省広州市にある著名な歩行者天国「上下九」の現状)

関連記事
中国吉林省の公園で刺傷された4名のアメリカ人教師が、無事に国内の家族と再会するか、夏季旅行を再開した。これらの教師はアイオワ州のコーネル大学(Cornell College)に所属している。大学のジョナサン・ブランド学長によると、全員が元の夏季計画に戻った。6月10日、4名の教師と1名の中国人が吉林省の公園で刺傷され、警察は教師の一人と犯人が接触したことが事件のきっかけであると発表した。
中国の経済悪化により、2024年以降、農村の養老施設から退院する高齢者が増加している。建設業に従事する農民工の失業が増え、養老費用の負担が難しくなったためである。養老施設の費用は高額で、多くの農民にとって負担が大きい。中国農村は既に中度の高齢化社会に入っており、この問題は今後も深刻化すると見られる。
【ソウル】6月24日、韓国京畿道華城市にあるリチウム電池工場で火災が発生し、22名の労働者が死亡した。このうち19人が中国公民であり、多くは中国東北部からの朝鮮族の女性であることが明らかになった。
フィリピン駐美大使のホセ・マヌエル・ロムアルデス氏は、南シナ海のセカンド・トーマス礁(中国語: 仁爱礁)を巡る北京との争端が地域紛争を引き起こす可能性があり、印太地域の国々を巻き込み、さらには核戦争の懸念をもたらす可能性があると警告している。
米国務省は6月26日に発表した年次信仰の自由に関する報告書で、神韻芸術団に対する中国の抑圧行為に焦点を当てた。