坂本哲志農林水産大臣(農林水産省)

農業の構造転換、初動5年間で集中的に推進

坂本哲志農林水産大臣は25日の記者会見で、同日に閣議決定された「骨太の方針」に基づき、今後5年間で農業の構造転換を集中的に推進する計画を発表した。この構造転換の具体的な内容と施策について言及した。

坂本氏は、「食料安全保障の強化や環境と調和のとれた食料システムの確立を新たな柱に位置付けるとともに、農業の持続的な発展や農村の振興を図るため、基本法を四半世紀ぶりに改正しました」と述べた。

農業の構造転換とは、食料安全保障の強化(輸出も含めた生産性の増強・増大)、環境と調和のとれた食料システムの確立、農業の持続的な発展や農村の振興(合理的な価格の形成、スマート農業)を含む包括的な変革を指している。この目標を達成するために、令和6年度中に食料・農業・農村基本計画を改定し、必要な予算と体制を確保することが計画されている。

今後5年間で注力する施策について、坂本氏は以下のように述べた。

1. 食料安全保障の確立・人口減少下での農業用インフラの保全管理を進めるため、土地改良法の改正などの法整備を検討し、来年の通常国会への提出を目指す。

  

2. 所得向上の環境づくり・合理的な価格の形成に向けた新たな法制度を導入し、農業従事者の所得向上を図る。

3. 環境と調和のとれた食料システムの確立・持続可能な農業を推進し、環境保全と両立する生産体系を構築する。

坂本氏は、「具体的な施策については、今後、新たな基本計画を策定する中で議論されていくと考えているが、必要な予算については、当初予算はもとより、補正予算も含め、あらゆる機会を捉え、確保に努めていく」と述べ、政府の強い意欲を示した。

今回の発表により、日本の農業が持続可能で環境と調和した形で進化し、農業従事者の所得向上と食料安全保障の強化が期待される。

関連記事
2022年、OECDが11年ぶりに実施した国際成人力調査(PIAAC)の結果が発表され、日本は世界トップレベルの成績を維持していることが明らかとなった。調査は「読解力」「数的思考力」「状況の変化に応じた問題解決能力」の3分野で評価された。
賛成派過半数を占める衆院で真偽されれば、選択的夫婦別姓の導入に関する法案が通る可能性が高い。国連や経団連などから導入を求める声が相次ぐ中、共産主義と意外なつながりが指摘されている。
日本の若者は経済的苦境に陥っている。先の衆院選挙では「手取りを増やす」という政党のキャッチフレーズが功を奏した。日本は「若者の未来が明るい社会」へ変わることができるのか?
現在賛成・反対意見が交錯している最低賃金引上げの問題。最低賃金を引き上げたら、日本経済はどうなるのか?現実から見る実現可能性は?
政府は風邪を5類感染症に指定しており、来春春に施行予定。感染状況の監視強化により社会的損失の軽減が期待される一方、医療機関や保健所の負担増加、日常生活への影響に懸念の声が上がっている。