来年4月施行「自転車青切符」反則金制度とは何か 対象違反・金額・注意点
2026年4月から自転車の交通違反に反則金制度が導入される。信号無視やスマホ運転など113項目が対象となり、16歳以上が対象。
和歌山パンダ返還と中共「パンダ外交」の実態
和歌山県のアドベンチャーワールドのパンダ4頭が2025年6月末に中国へ返還決定。契約満了と健康配慮が理由で、国内は2頭のみとなる見込み。
米価高騰 先物取引が影響か 中小業者に影響 一方で一部投資家に利益も
2024年8月、大阪市の堂島取引所で、コメの価格に連動する指数先物「堂島コメ平均」の本格的な取引が始まった。政府は、この制度を、農家の収入安定や価格の透明性向上を目的として導入を認可した。
著名中国人水墨画家 「共産党と中国は別物」
中国と中国共産党は同一視されがちだが、文部科学大臣特別表彰を受賞した在日中国人の水墨画家、宇宙大観氏は実際には全く異なる存在だと訴えた。
日本人死亡者数急増の裏に何があるのか 藤江成光氏が訴える「見えない危機」
日本人が大量に死亡している。ワクチン接種後の人口動態の変化に注目した藤江成光氏の著書が示す“謎の大量死”の実態とは?
外国人の国民保険37%が未納付 厚労省初調査で納付率の低さが明らかに
厚労省は4月22日、外国人加入者の国民健康保険納付率が63%にとどまるとの調査結果を発表した。日本人を含む全体の納付率93%と比較して、その低さが際立っている。
備蓄米放出するも増加する米穀店廃業 JA全農「卸売業者へ納品進めている」
政府が備蓄米を21万トン以上市場に放出したものの、実際に卸売業者に引き渡されたのはそのわずか約1%にとどまっている。消費者のもとに届く量が限られる中、JA全農は「順次市場に納品中」と説明している。
横浜で法輪功学習者が「4・25」記念パレード 1999年から26年間続く迫害への平和的陳情
20日、横浜で法輪功学習者が1999年「4・25」平和的陳情から26年目を記念しパレードを実施。中国共産党政権による迫害政策の停止と信仰の自由を訴え、沿道に平和のメッセージを届けた。
アメリカ車の日本市場で苦戦の背景 「貿易障壁だけではない」要因
トランプ大統領が再び「アメリカ車が売れないのは不公正な障壁のせい」と主張としている。しかしそうした主張に疑問視する声があがっている。
SBI北尾会長 マスク氏を絶賛 SNSで話題に
SBIホールディングスの北尾吉孝会長が、アメリカの実業家イーロン・マスク氏を公に絶賛した発言がSNS上で大きな話題となっている。
備蓄米21万トン放出しても9割はJA全農が落札 流通は1%止まり
江藤拓農水相は18日の記者会見で、3月30日までに政府が放出した備蓄米のうち、落札業者から卸売業者に引き渡された量が2761トンだったと発表した。9割の備蓄米はJA全農が落札している。卸売業者への販売価格は、税抜きで玄米60キログラムあたり平均2万2402円だった。
中国共産党による臓器収奪の実態と国際社会への訴え G7+7か国への請願の意義
信仰や民族を理由に、中国では共産党による臓器収奪が行われている。その実態が国際社会で問題視され、今、G7+7カ国への請願活動が広がっている。
米類価格 過去最高の上昇率92.1% 消費者物価指数3月分で明らかに
総務省が発表した2025年3月の消費者物価指数(CPI)によると、家庭で消費するモノやサービスの値動きを示す「生鮮食品を除く総合指数」は前年同月比で3.2%上昇し、このうち「米類」の上昇率は92.1%に達し、過去最高を記録した。
AIと情報過多社会の光と影 私たちは本当に賢くなったのか
AIによって知識は誰の手にも届くようになった。しかし私たちは、本当に賢くなったのだろうか。情報社会の恩恵と代償を見つめ直す。
日本の三大都市圏の鉄道平均混雑率が増加
国土交通省は、都市鉄道混雑率調査結果(令和5年度実績)を公表した。調査によると、令和5年度の三大都市圏における平均混雑率が東京圏で136%、大阪圏で115%、名古屋圏で123%となり、東京圏で13ポイント、大阪圏で6ポイント、名古屋圏で5ポイントの増加となったことを発表した。
ホテル業界 インバウンド需要と旅行客増で絶好調
新型コロナウイルス感染症の影響からの回復が進む中、ホテル業界がかつてない好調を見せている。
領土・主権展示館が4月18日にリニューアル 「読む展示」から「体感する展示」へ
内閣官房領土・主権対策企画調整室が運営する「領土・主権展示館」(東京都千代田区霞が関)が、18日(金)にリニューアルオープンする。従来の「読む展示」から最新の映像技術を活用した「体感する展示」へと大きく生まれ変わる。
「中国では土地を購入できない」中国人が日本の不動産を爆買い
最近、円安が進行し、日本政府がビザ要件を緩和したことに加え、中国共産党が国内での統制を強化し、中国経済が引き続き低迷しているため、多くの中国の富裕層や中産階級が日本に「潤い」を求めて不動産を購入している。2026年までに、日本に住む華人の数は100万人を超えると予想されている。
突然怪しいSMSが携帯に 日本の都市部で偽基地局詐欺の被害が拡大
4月、東京や大阪で偽基地局が出現。詐欺SMS送信や通信妨害、個人情報窃取などの被害が広がっている
日本人口 14年連続減少で1億2380万人 深刻な少子化と地方過疎 外国人は3年連続増加
2024年10月1日時点の人口推計によると、日本人の人口は1億2029万6千人と、前年から89万8千人(-0.74%)減少し、13年連続で減少幅が拡大。
生きる希望を失う子どもたちは現代教育の代償か? 子どもを救う「孔子の教育法」
日本の子供の自殺率が上昇している。成人の自殺者数が減少する一方で、子供たちが新たな犠牲者となっている。「何が間違っているのか?」。実は、二千年以上も前に孔子がこの問いに対する答えを示していた。
日本の税の使い道は不透明? 国際指標が示す課題と改善の必要性
日本ではトランプ関税の影響が懸念され、消費税廃止や輸出還付金制度見直しの議論に期待が高まっている。これら議論には租税支出の透明性欠如が密接に関わっている。日本の税制に透明性向上が求められている。
減税で国を救う 管仲と諸葛亮に学ぶ「税制の知恵」
現在、多くの国や都市が経済不況に直面すると、非常に非合理的な方法、すなわち増税を選択している。古人曰く、「富を民に蔵す、国の大計なり」。千古の名宰相たちによって証明された税制の智慧を紹介する。
政府 2030年に向けた食と農業の野心的な目標を掲げるも 課題山積
政府は、今後5年間の農業政策の指針となる「食料・農業・農村基本計画」において、主食であるコメの輸出量を2030年までに2024年比で約8倍に拡大するという目標を掲げた。その実現には高齢化や生産基盤の縮小、国際競争力といった構造的課題が立ちはだかる。
日本の真の独立を目指す有識者会議 NHK前で抗議活動
10日、東京渋谷のNHK放送センター前において、「日本の真の独立を目指す有識者会議」(ECAJTI)主催の抗議活動が行われた。この活動には数十人が参加し、有識者がそれぞれNHKに対する批判を込めたスピーチを実施した。
コロナワクチン 定期接種の国支援打ち切りへ
厚労省は4月10日、65歳以上の高齢者および基礎疾患を持つ60~64歳の人々を対象とした新型コロナワクチンの定期接種に関する助成金を、2025年度から廃止する方針を発表した。
「性被害のリスク」や「個別の方が危ない」…万博の幼児用トイレに賛否両論 男女共用で仕切りなし
大阪・関西万博会場の「迷子/ベビーセンター」内に設置されている幼児用トイレでは、男女共用で仕切りもなく、3つの普通便座と2つの男児用便器が並んで設置している。こうした構造について、性犯罪や連れ去りのリスクを心配する声や「個室にした方が危ない」といった声が上がっており、賛否両論が巻き起こっている。
KDDIとスペースX スターリンク衛星とスマホの直接通信サービス開始
KDDIとスペースXが10日共同で、日本国内初となる「Starlink衛星とスマートフォン直接の通信サービス」を開始した。
台湾と世界をつなぐ現場から 外交官が語る「非公式外交」のリアル
日本台湾交流協会(日本の駐台実務機関)で外交分析を担当していた政治大学の石原忠浩准教授は、しばしば“親中派”と見なされる石破茂元首相が、実は複数回にわたり台湾を訪問し、安全保障や台湾海峡の安定にも深い関心を示してきたことを紹介。
北京で日本人美容師3人拘束 就労ビザ違反か
中国・北京で8日、日本人の美容師3人が中国共産党(中共)当局に拘束された。容疑は「不法就労」であり、現地の美容室で就労ビザの範囲を超えて働いていた可能性がある