秋に春の気候が現れる―食事をどう調整して体のバランスを整えるか

春分が過ぎ、の涼しさが少しずつ感じられるはずですが、今年は春のような雨が続いています。これは『黄帝内経』にあるように、2024年は湿気が多く、春夏のような気候が秋にも続く年であり、湿熱と涼気が交互に現れるため、体調を崩しやすくなります。

具体的には、四肢が重く感じたり、脾胃(消化器系)が不調になったり、腰腹が冷えて痛むことがあります。また、頭や顔が熱っぽくなり、咳、口内炎、イライラや怒りっぽさなども現れるかもしれません。これは、体内の気の流れが滞り、陰陽のバランスが崩れた結果です。

 

天気を見て、体の気を整える

私たちの体は、自然界の気候変化に密接に影響を受けます。気候の変化を観察し、それに応じて食事や生活を調整することで、陰陽のバランスを保ち、病気を防ぐことができます。これは、最も合理的な養生法です。

では、秋に春の気候が現れた今年、私たちの体はどのように変化し、どのように食事を調整すればよいのでしょうか? 答えはシンプルです。天気が変わると、体も同じように変わります。中医学では、人体を「小宇宙」として見立てており、体を調整することは、自然界の気候を整えるのと同じだとされています。

この考え方を理解すれば、私たちは自分の体を気候変化に対応させる方法を学ぶことができ、日常の食事や生活で健康を守ることができます。たとえ医学の専門家でなくても、自然界の変化を観察すれば、体調を整えるためのヒントを得ることができるのです。

 

2024年の特徴と体の変化

今年の2024年は「甲辰年」にあたり、秋から冬にかけて湿気が多いのが特徴です。これは、土のエネルギー(五行の「土」)が強すぎるためで、土が「水」を制御する力が強まり、自然界でも洪水などが多発する年となっています。

五行の相生相剋(pixta)

 

この土のエネルギーが強くなると、体内ではまず脾胃(消化器系)が影響を受け、消化機能が低下します。そして、脾胃の不調が腎臓にも波及し、体内の水分バランスが崩れ、むくみなどの症状が出やすくなります。また、体内の「木のエネルギー」である肝の気は、これに対抗しようとしますが、秋は「金のエネルギー(の気)」が主導する季節のため、肝の気が抑えられて抑うつ感や怒りっぽさが強まる傾向にあります。

 

食事で体のバランスを整える方法

このような気候と体の変化に対応するためには、以下の4つのポイントを意識した食事が大切です。

脾胃を健やかに保ち、湿気を取り除く
消化を助け、体内の余分な水分を排出する食材を取り入れる。

腎臓をサポートし、エネルギーを補う
腎を温め、体のエネルギーを保つ食材を摂取する。

肝の気を流し、気の流れを整える
抑えられた肝の気をスムーズに流し、ストレスを和らげる食事を心がける。

肺と頭部の熱を改善する
肺の熱を冷まし、口や喉の不調を和らげる食材を選ぶ。

以下にご紹介する「栗と小豆、海老入りのおこわ」と「秋の養肺味噌汁」は、これらのポイントに基づいて、秋の不調を改善するのに役立つレシピです。

 

レシピその1 栗と小豆、海老入りのおこわ

材料:

もち米:1カップ

小豆:1/4カップ

栗:8〜10個(皮をむいて半分に切る)

海老:100グラム

塩:適量

醤油:大さじ1

日本酒:大さじ1

昆布:小さめ1枚(風味を増すため、好みで)

生姜:1片(千切り)

小ねぎ:適量(小口切り)

水:適量
 

作り方:

食材の準備
もち米は洗って1時間ほど水に浸けておきます。小豆は1〜2時間浸水させてから、軽く煮て半分くらい火を通し、形が崩れないようにします。栗は皮をむいて半分に切り、海老は洗って背ワタを取り、小さく切っておきます。

米の調味
もち米、小豆、栗を炊飯器に入れ、普通の水加減か、少し少なめの水を加えます。そこに醤油、日本酒、昆布、生姜を加え、軽く混ぜます。

海老を加える
切った海老を米の上に広げて乗せ、混ぜずにそのまま蓋をします。炊飯器の通常の炊飯モードで炊きます。

仕上げ
炊き上がったら昆布を取り出し、小ねぎを加えて軽く混ぜます。お好みで塩加減を調整してください。ご飯を器に盛り、15分ほど冷ますと、もち米の粘りが際立ち、より美味しくなります。

養生効果:

健脾除湿:もち米は脾胃を健やかに保ち、気を補い、肺を養います。小豆は湿気を取り除き、赤色は「心」に入り、血を補います。栗は脾胃を強化し、健胃効果があります。

もち米(Shutterstock)

 

補腎固精:栗は秋の代表的な食材で、脾胃だけでなく腎臓も補い、精を固め、筋骨を強くする効果があります。海老も腎臓を滋養し、陽気を補う食材です。

疏肝理気:生姜は脾胃を温め、湿気を取り除くだけでなく、肝の気を流し、抑うつ感を和らげます。

清熱潤肺:小豆には清熱解毒作用があり、体内の余分な熱を取り除き、潤いを与えます。

小豆(Shutterstock)

 

レシピその2 秋の養肺味噌汁

材料:

秋の白いキノコ(エノキやシメジなど):150g

豆腐:200グラム(小さく切る)

大根:100グラム(薄切りまたは細切り)

昆布:小さめ1枚

長ねぎ:1本(斜め切り)

味噌:大さじ2

水:適量

クコの実:少々(好みで、腎を補強するため。なくてもOK)
 

作り方:

食材の準備
キノコは洗って薄切りにし、豆腐は小さく切ります。大根は薄切りにしておきます。長ねぎは斜めに切ります。

スープのベースを作る
鍋に水を入れ、昆布と大根を加えて火にかけ、沸騰させます。沸騰したら昆布を取り出しておきます。

具材を加える
水が再び沸騰したら、キノコと豆腐を加えてさらに5~10分煮込みます。大根が柔らかくなったらOKです。

味を調える
少量の熱いスープを取り、味噌を溶かしてから鍋に戻します。長ねぎを加えて軽くかき混ぜ、火を止めます。好みでクコの実を加えてください。取り出した昆布は細切りにして、別の副菜として使用できます。
 

養生効果:

健脾除湿:大根には利尿作用があり、体内の余分な水分を排出して湿気を取り除きます。

大根(Shutterstock)

 

補腎固精:豆腐は腎を滋養し、クコの実は腎を強化し、エネルギーを補います。

クコの実(Shutterstock)

 

疏肝理気:キノコと長ねぎは、肝の気を流し、ストレスを和らげる効果があります。

清熱潤肺:味噌と大根は肺を潤し、痰を和らげる働きがあります。大根はさらに肌を潤し、肺や口・喉の乾燥を改善します。

気の流れを整える:白い食材が肺に作用し、肺の熱を取り除きます。長ねぎは肝の気を上昇させ、大根は肺と胃腸の気を下ろすことで、全体のバランスを整えます。

この2品は、今年の秋の気候に合わせて、脾や腎、肝の気のバランスを整えるために役立つ、シンプルで効果的な養生料理です。脾胃を強化し、腎をサポートし、肝の気を流しながら、乾燥や熱による不調を改善する効果が期待できます。ぜひ試してみてください。

 

(翻訳編集 華山律)

白玉煕
文化面担当の編集者。中国の古典的な医療や漢方に深い見識があり、『黄帝内経』や『傷寒論』、『神農本草経』などの古文書を研究している。人体は小さな宇宙であるという中国古来の理論に基づき、漢方の奥深さをわかりやすく伝えている。