中国の中高生、インターネットに夢中
【大紀元5月6日】中央社の報道(台北6日付)によると、中国江蘇省の中高生の心理情況を調べるために行われたアンケート調査で、中学生の39%と高校生の50%近くがインターネットを使用しており、そのうちの10%近くの学生がアダルトサイトにアクセスしたことがあるという。
この調査によると、中学生の29.7%は、勉強のためにインターネットを使用しており、23%がゲームのため、また中高生の46%がネット友達とチャットするためという結果が出た。
被調査者の8.75%は、アダルトサイトに何度かアクセスしたことがあり、中高生の57%はネットで友達を作り、さらに中高生の10%以上がネット友達に実際に会ったことがあるという。
報道によれば、中国の親の多くはインターネットを嫌悪しており、13%の親は子供のインターネット使用に反対しており、43%は子供のインターネットの使用時間を制限しているという。
関連記事

カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。

鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。

春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。

大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?

「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。