台湾雲林県:大陸へ渡航臓器移植勧誘広告、掲載者に罰金
【大紀元日本6月23日】最近、中国大陸での腎臓・肝臓の臓器移植を勧誘する広告が台湾中部の雲林県内に現れた。雲林県衛生局が通報を受けて調査した結果、事実であることが判明、同広告掲載者に対して、9万元(約27万円)の罰金を科したという。
雲林県内の新興道路脇に大陸での腎臓・肝臓の臓器移植を仲介する広告を出したとみられる容疑者は、警察側の調べに対して、台湾各地で広告を出している事実を認めた。容疑者自身も大陸で臓器移植を受けたことがあり、帰国後に臓器移植の仲介を始めたという。
同県の「人体臓器移植条例」第18条規定によると、「広告物、出版物、ラジオ放送、テレビ放送、電子情報、インターネット、または、その他のメディアを通じて、人為的に臓器売買を促す情報の配布、伝達または掲載を行った者は、9万元以上45万元以下の罰金を科す」となっている。
県衛生局医政課の鄭秀珍氏によれば、同条例は1986年に可決され、2002年に修正されたという。市民による公的な場における犯罪を防止することと、医師による臓器移植の仲介は医師法第25条に違反し、刑事責任を負わなければならないことを強く打ち出している。
中国ではこの数年間、中共関連の病院で生きた人間から臓器を摘出し移植しているという多数の情報がある。中共政府が公表した数字を見ると、肝臓移植だけでも、1999年から2005年までの移植件数は20倍となっている。また、中共の病院職員の多数は、大紀元記者の電話インタビューに対し、「臓器提供者は全員若者であり、健康である」と答えている。
(記者・許美瑶)
関連記事
世界各国の映画祭で絶賛されながらも、中国共産党政権の影響力により配給や上映を阻まれた衝撃のドキュメンタリー映画『国家の臓器(State Organs)』が、3月26日に東京・文京区シビックホールで上映された。観客からは、中共による臓器狩りについて「ホロコースト2.0ではないか」と中共による人権侵害に義憤の声を上げる場面もあった。
ドキュメンタリー映画『国家の臓器』が東京で初上映。中国の臓器摘出問題を6年取材した作品に、識者らが支持を表明。
中国共産党による強制的な臓器摘出の実態が明らかに。世界各国が規制強化を進め、国際社会の関心が高まっています。
エポック・タイムズの記者が、精神的信条を理由に投獄された人々から臓器を摘出するという共産主義中国の慣行を暴露した功績により、4月に表彰される
米議会が「法輪功保護法案」を再提出。中国共産党の臓器強制摘出を非難し、中国での臓器移植に関与しないことや責任者への制裁を規定している。成立すれば中共への強力な抑止力となる見込みだ。