中華調味料 五香粉の薬用効果
【大紀元日本7月23日】五香粉(ウーシャンフェン)とは、五種類の香辛料を合わせて粉末にしたものです。この五種類の香辛料とは、山椒(サンショウ)、八角(ハッカク)、桂皮(シナモン)、丁子(クローブ)、小茴香(ウイキョウ)、陳皮(チンピ)です。中国では、地方によって組み合わせが多少違うこともあります。
五香粉は、肉や魚の臭みを消し、独特の香りで料理の風味付けに使われるほか、非常に重要な薬用効果があります。もともと、五香粉の材料はすべて生薬として使われているものです。その薬用効果としては、
1.この5種類の生薬はすべて辛温の性質をもち、胃腸を温め、消化を促進する効果があります。
2.胃腸が弱くて、肉類が食べられない人は、五香粉で調理した肉を食べると大丈夫でしょう。
3.胃腸が丈夫な人は、少し食べ過ぎても、五香粉の温める効果によって、新陳代謝が促進され、肥満予防効果が期待できるかもしれません。
4.冬場、肉類が少し冷たくなっても、五香粉の温め効果で、お腹を壊しにくいのです。
5.梅雨の時期は、湿気が多く、胃腸の機能が弱くなりますが、五香粉はこれを改善する効果があります。
6.夏、冷たいものの飲みすぎ、食べ過ぎで、お腹が冷えて痛くなる場合に、五香粉はこれを治す効果があります。
注意点…舌に苔がなく、口や喉が渇いて、微熱がある人の体質には合わないので、このような人は使用しないほうが良いでしょう。
(漢方医師・甄立学)
関連記事
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。