中華調味料の薬用効果

【大紀元日本9月23日】日常使われている調味料は、実に立派な生薬である。緊急のときに、その知識があれば、大いに役立つかもしれない。家庭の中でよく使われているものをいくつか紹介する。

1.薄荷(ハッカ)

薄荷は、シソ科の植物で、古くから香料として使用されていた。のど飴やお菓子類によく使われている。漢方薬としては、感冒初期の熱さましや、咽喉の炎症、及び精神のストレスによる症状などによく使われる。

2.紫蘇(シソ)

紫蘇の葉は、刺身に欠かせないものであり、生薬としては、花粉症、アレルギー性鼻炎、喘息、じんましんなどの過敏性疾患によく使われている。紫蘇の種は咳痰、便秘に使える。

3.陳皮(チンピ)

陳皮とは、熟したみかんの皮を干したもので、七味の一つとして知られている。健胃、鎮咳、食欲不振、嘔吐、疼痛などに用いられる。ちなみに、みかんの葉は乳腺症による乳腺の痛みにも効果がある。

4.丁字(チョウジ)

丁字は、お菓子類や、カレー料理、肉料理によく使われている。生薬として健胃、鎮嘔、鎮痛の作用があり、吐き気、しゃっくり、腹痛、下痢などの胃腸病の治療によく使われる。

5.桂皮(ケイヒ)

桂皮は、お菓子類や肉料理の調味料として使われており、かぜ薬の葛根湯の一味として知られている。体を温めて循環を改善する効果もあり、冷え性や肩こり・関節痛・腹痛・下痢・月経痛などの痛みにも効果が期待できる。他に健胃薬として食欲不振や、胃腸のもたれ、胃の痛みなどにも効果がある。

6.山椒(サンショウ)

山椒の実は薬として、健胃、鎮痛、駆虫作用があり、冷えによる腹痛、湿気による食欲不振、及び寄生虫の回虫症などによく使われる。

7.胡椒(コショウ)

胡椒はお腹を温めて健胃作用がある。主として胃寒による嘔吐や下痢などに用いる。

8.茴香(ウイキョウ)

茴香は、芳香性健胃薬として、胃腸虚弱、消化不良、慢性下痢、冷えによる腹痛、生理痛、疝痛などに使われる。

9.八角(ハッカク)

八角は、大茴香(ダイウイキョウ)とも言う。健胃薬として茴香の働きと似ている。

関連記事
アブラナ科の野菜は、その脳卒中の予防効果で知られていますが、研究者は、一部の人気が低い野菜が脳卒中のリスクを低減し、さらには脳卒中症状を逆転させるのに役立つ可能性があることを発見しました。
あなたが悩んでいるときに、話を聞いてくれる友人や家族はいますか? 自分の心の中を誰かに話すのは恥ずかしいと思っていませんか? 誰かに話を聞いてもらうことで、脳の認知機能の低下を防ぐことができるという研究結果があります。
ゴールデンレトリバーのシャムロックは、3月に米フロリダ州のある家族のもとに生まれた、緑がかったライムグリーン色のかわいい子犬です。
最高の贈り物は、友から来るのでしょうか? それとも敵から来るのでしょうか? 3日で10万本の矢が必要となった天才軍師は、最も便宜的な解決策を見出しました。敵の弓や矢筒から放たれた矢を利用しようということです。
『水滸伝』には、善良で深く傷を負った心を持つ好漢や、欲望が命取りになった特権階級の若い男性、息子を守るために正義を欺く汚職で腐敗した高官の話などとと もに、尊ばれていた紳士が好漢としての運命をたどる林冲(りんちゅう)の物語があります。豹のような顔から、豹子頭(ひょうしとう)というあだ名がついて います。