【伝統文化】恩は愛より長い

【大紀元日本1月2日】80歳近い老夫婦がいた。二人は共に病気を患っていたが、始終互いに敬いあって暮らしている。近所の若者たちは、二人がいつも腕を組んで、互いに支え助け合いながら出かけるのを目にして、羨ましくてならなかった。

そこである日、若者たちは、老夫婦の家に愛の秘訣を教えてもらいに行った。すると、老人は静かに、「私たちは何十年も一緒に暮らしてきて、互いに尊敬し助け合うことが一番大切だとわかった。愛などということは考えたこともない。もし考えるとしたら、互いの恩情ということだ」と言った。

古人はよく、「恩愛」という言葉を口にしたが、今の人はそれを愛情を表す表現と見ている。ただ、実はそうではない。「恩」という字は「愛」という字の前にあり、恩に含まれている意味は愛を大きく超えているはずである。人は前世でいろいろな因縁関係で縁を結び、その結果恩情が生まれる。結婚を、愛情だけに頼って潤わせ維持させようとするなら、それは非常に心もとないことである。恩情を重んじて、夫婦が互いに敬い合ってこそ、円満で幸福な家庭を築くことができるのである。

ところが、現代人は愛だけを重んじがちである。愛に溢れている時は、「海が涸れ、石が砕けようとも心は変わらない」と永遠の愛を誓い合うのだが、愛が冷めると、すぐまた次の相手を探す。このような短い愛情は、利己的なだけで、全く理性的ではない。

「恩は愛より長い」などと言うと、結婚は決してロマンチックではなくなるかもしれないが、実は、時の流れにつれて、二人の愛は次第に薄れていくが、恩は次第に増えていくものである。互いに思いやりと感謝の気持ちで、手をつないで寄り添う人生こそ最も貴重なのである。

(明心ネットより)
関連記事
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。