喫煙は全身の皮膚を老化させる

【大紀元日本4月17日】「皮膚病学アーカイブス(Archives of Darmatology)」の研究報告によると、喫煙は全身の皮膚の老化を早めるという。BBCが先月21日伝えた。

喫煙が顔の皮膚の老化を早めることはこれまでの研究で指摘されてきたが、顔面は紫外線を含む太陽の光にも曝されるため、その結論に懐疑的な声もあった。今回、研究者は被験者の顔面ではなく、太陽が当たらない「上腕の内側」を撮影し、喫煙による皮膚への影響を観測することに成功した。

ミシガン大学ヨランダ・ヘルフレク (Yolanda Helfrich)博士らは、22歳から91歳までの喫煙者と非喫煙者80人を対象に研究を行った。その結果、喫煙本数が多く、喫煙期間が長いほど、より上腕の皮膚に老化が見られたという。特に65歳以上の喫煙者は皮膚の老化が早く、非喫煙者との差が際立ったという。

ヘルフレク博士は、「この研究により、喫煙が皮膚に多大な影響を与えていることを証明できた」と述べ、喫煙がどのように皮膚を損傷しているか、更に研究が必要であると語った。 

関連記事
「身近にあるありがたさ」を忘れがちな私たちに贈るイソップ物語。プラタナスの木が教える、感謝の大切さと謙虚さを再確認できる話です。
豪華な装飾品を誇らしげに見せた經侯に、魏の王子は静かに語った。「真の宝とは、誠実な王、忠実な臣下、徳を備えた民である」と。価値とは何かを問う物語。
年齢とともに失われる肌の潤いやハリ。中医学では「滋陰養血」と臓腑の調和が美肌の鍵とされ、真珠粉や漢方素材による内側からのケアと、ツボ押しや美容茶など外からのアプローチを組み合わせることが推奨されています。
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。