【季節のテーブル】夏の朝顔「ラジオ体操」

【大紀元日本8月18日】



ラジオ体操の歌

(藤浦洸作詞・藤山一郎作曲1956年発表)

新しい朝が来た 希望の朝だ

喜びに胸を開け 大空をあおげ

ラジオの声に すこやかな胸を

この香る風に 開けよ

それ 一 二 三

 

1928年(昭和3年)、逓信省(日本郵政公社)簡易保険局が「国民保険体操」を制定しました。国民の体力向上と健康の保持・増進に寄与する趣旨に賛同し、日本放送協会、文部省が普及活動を推進します。「老若男女を問わず」「誰にでも平易にできる」「如何なる場所でもできる」をモットーに、日本全国の町内会、自治会、小学校、職場へと広がっていったのです。

特に面高巡査(東京神田万世橋署)が、子どもたちを引き連れて早起きラジオ体操を始めた美談が話題となってブレイクしました。ラジオのない家庭の子ども達は、ラジオのある家にお邪魔して手足の羽を広げたのです。隣づきあいがラジオ体操の普及に一役も二役も買っていた、なつかしい時代のコマーシャリズムの浸透です。

今でも朝6時30分キッカリに、NHKラジオ体操の放送が日本の朝の歌声のように流れます。この相も変わらない律儀さこそが、普段着のにっぽん人の礼儀正しい良さなのかもしれません。夏ともなれば早起きの蝉の鳴き声に合わせ、涼風が駆け抜ける朝の陽射しの輝きの中、ラジオの音に耳を澄ます人たちがどこからともなく、いそいそと集まってきます。

(イザヤ・パンダさん)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。