【なぜなに中国語】(2):日本でもポピュラーな西洋楽器

【大紀元日本1月26日】西洋の中世に、その隆盛を極めたクラシック音楽。近年では、米国のマウント・サイナイ病院などで、モーツァルトの楽曲を用いた内科治療が行われています。さて、次の中国語は日本でも馴染みの深い西洋楽器を表していますが、あなたはいくつ分かりますか?

① 小号…【ヒント】初心者がよく河川敷で練習している光景を見ます。日本では日野さんがジャズ演奏でスウィングしていることで有名。

② 鋼琴…【ヒント】お嬢さんのシンボル。リチャード・クレイダーマン。

③ 小提琴…【ヒント】イタリアの名器ストラディバリウス。

④ 女高音…【ヒント】ウィーン少年合唱団。一昔前にはクリスマス・シーズンになるとよく来日しました。声楽家によると、人間の声も楽器の一部だそうです。

⑤ 長笛、横笛…【ヒント】牛若丸が四条大橋で活躍していた頃にはありませんでした。しかし、形はよく似ています。

⑥ 吉他(ji・ta)…【ヒント】三大聖者、エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ。ビートルズでは、ジョージ・ハリソンなど。

⑦ 低音吉他…【ヒント】ドリフのリーダーだった故・いかりや長介さんが、ビールのCMでガチンコ演奏をしていました。その渋さには、多くの視聴者が痺れました。

⑧ 打蘭(da・lan)…【ヒント】故・石原裕次郎さんが、若かりし頃、青春映画の中で使用していました。

⑨ 口琴…【ヒント】口笛ではありません。小学生の頃、練習した記憶が…

⑩ 手風琴…【ヒント】大道芸人の十八番。伸びたり、縮んだり…

正解は【なぜなに中国語】(3)で発表します。お楽しみに!

****************************************************************
【なぜなに中国語】(1):世界の国名①の正解

①スーダン  ②アイルランド  ③ポーランド  ④ブラジル  ⑤カンボジア  

⑥インドネシア  ⑦ベネズエラ  ⑧トルコ  ⑨アフガニスタン  ⑩イラク

****************************************************************


(出題・太源、編集・瀬戸)

関連記事
釈迦牟尼佛が父王の死に際し、人生の無常や執着を超える道について語り、難陀に出家を促すまでの感動的な物語。
断食の基本は「賢く食べること」 老廃物を輩出し、細胞を健康にして免疫力を高めるために、食べない時間を決めることなのです。顔中に吹き出物があった人が断食をして、吹き出物がきれいに消えた人を見たことがありますが、本当に美しい肌になりました。
香港で唯一の「レゴ認定プロビルダー」の洪子健さんのチームは最近、長さ26メートル、幅1.78メートルの中国絵画の至宝「清明上河図」を再現し、ギネス記録に認定した。
歳を取れば更年期障害。しかし、心を磨いてきた人にはなんてことはない。気分が軽いということは執着が少ないということ。どんな欲望や執着に対しても、離れて淡々とすると、体は軽くなる。
プロのテクニックで南向きの窓もピカピカに!筋を残さず仕上げるためのスキージー技術と道具の選び方を解説