漢字の神秘(14):儒

【大紀元日本3月15日】(rú)は、「儒学」、または儒学を研究・実践する「儒者」にも使われます。字を見れば分かるように、「人」を意味する二ンベンと、求めること・必要なものといった意味の「需」(xū)で組み合わされています。従って、「儒」は人間にとって必要なものという意味を表します。

古代中国では、人間は生まれ落ちると、まず、最初に必要なものは栄養、次に必要なものは教育であると考えられました。赤ん坊は、母親から母乳(mŭrŭ)を与えられ、少し成長して孺子 (rúzi=子供)になると、まず教育を受けます。教育は、赤子にとっての「乳」のように、人間の成長に欠かせない重要な要素でした。

「儒学」は、春秋時代の中国の思想家・孔子(紀元前551年-紀元前479年)によって確立されました。孔子は、人格者になるには、 (思いやり)、(礼を尽くし、儀式を行う)、中庸 (極端に走らず、中道にいること)、(正義を貫く)を修め、ひたすら学び、知恵を磨くことなどを説いています。

その中でも、特に孔子が重要視したのは、「仁」でした。仁は、「人を慈しむ心、慈愛、優しさ」のことで、仁が豊かになれば社会秩序が保たれ、国が安定すると孔子は考えました。この「仁」があって初めて「天の摂理(真理)に則り、人間としての規範や決まりを守ること」ができ、つまり真の「礼」を実践することができるのです。

孔子は、いかに礼儀作法に優れ、どのような教養を身に付けていても、仁がなければどうにも仕様がないと説いています。

(翻訳編集・田中)
関連記事
フア・ムーラン(花木蘭)は、高齢の父親に代わって男装して戦場に挑んだ女性で、人気のある中国伝説のヒロインです。古代中国では、『木蘭詞』として記録されています。
焼き魚や豚の角煮などを作る際に火加減を調整するのを忘れると、うっかり鍋を焦がしてしまうことがあります。軽い場合は一部が焦げ、重い場合は鍋底全体に固くて厚い黒い汚れが付着します。
アメリカがん協会の最新報告によると、癌の死亡率は数十年にわたって持続的に減少しています。しかし、1990年代以降、特に若年成人の大腸がんの症例が増加しているといういくつかの例外的な状況が懸念されています。
エポックタイムズが入手した文書と一連の電子メールによると、CDCはワクチン導入直後から、死亡に至ったワクチン接種後の症例に介入し始め、時には検査官の見解を覆していたことが示されている。
  科学者たちは、50年前にイースター島で発見された化合物の秘密を、今なお解明し続けている。そこで細 […]