英国バイリンガル子育て奮闘記(33)

【大紀元日本5月3日】

小学校低学年 (1994年9月~1997年7月) ウェールズ人の先生

新しい小学校は、1学年と2学年の併合クラスが二組設けられていた。不思議なことをするなと思ったが、この方式だと1年生の能力はとても早く伸びる。小学校の全校試験が導入されたばかりだったので、試験の結果は上がるだろうなとやり手の校長先生に感服した。

というわけで、最初の2年間は、同じ担任の先生だった。歌の上手なウェールズ人で、自分の文化を誇りにした先生で、バースデーソングなどもクラス全員がウェールズ語で歌えるようにしていた。ハープが得意で、学校の催しがあると、ハープを片手に歌っていた。

若いのに貫禄と落ち着きがあり、片手をさっと上げただけで、全生徒が黙って立ち上がる。週末には、先生とお別れになるので、一人一人の生徒が先生をぎゅっと抱きしめてから教室を出る。

非常にラッキーだったのが、先生のバイリンガルに対する理解。ウェールズの大学では、勉学に、ウェールズ語か英語かの選択ができるけれど、将来を考えて英語で学士を履修したと話してくれた。

英国のコーンウォール州で日本語で育てられている娘を暖かく見守ってくれて、なるべく「日本人」の部分にはプレッシャーをかけないように、自然に接していると面談で語ってくれた。

英語が世界で広く使用されているため、 一般にイギリス人は外国語が苦手だが、ウェールズとかスコットランドとか、結構身近なところに、バイリンガルを肌で体験している人々がいることを実感し、心強く感じた。

2年間お世話になった後、6年生の担任になったが、学期の途中で他の学校の教頭先生として引き抜かれてしまった。

3年生の担任の先生には、バイリンガルへの理解は皆無で、「アン、日本語で何か言ってごらん」と言われ、娘は「なぜ?」と答えたそうだ。娘にとっては、日本語は日本人に使用するものだから、クラスの皆に話しても、全く意味がないわけだ。本来ならば、「先生に対して生意気な返事をするんじゃないよ」と注意すべきだが、これは先生の認識不足だなと思い、クラスメートがその話をしてくれた時、軽く聞き流すことにした。

(続く)

関連記事
  科学者たちは、50年前にイースター島で発見された化合物の秘密を、今なお解明し続けている。そこで細 […]
多くの糖尿病患者は、診断された瞬間から食事の問題に真剣に向き合うようになりますが、多くの人々が糖尿病患者はでんぷんや糖を絶つ必要があると誤解しています。また、砂糖を摂らなければ血糖値が高くならないと考える人もいます。
お米の発酵水は、善玉菌(良い腸内細菌)を補給し、「リーキーガット(腸内毒素によって腸壁の粘膜がダメージを受け、漏れやすい腸)」とも呼ばれる状態の修復に役立つことは、研究によって支持されています。
『西遊記』は中国の四代古典の一つです。明代の小説家吳承恩が16世紀に書き上げました。アクション、ユーモア、教訓を合わせた、馴染み深い冒険物語です。舞台は七世紀。釈迦牟尼の弟子の一人が、佛法を見下したという罪で、天国からこの世に堕とされ、自分の罪を償うため、十世代にわたる修業を強いられます。
古代中国の遠方の小さな村に寺院がたたずんでいました。そこの住職は徳が高く、村人に尊敬されていました。