【漢方の世界】カルテ(八)―「子午流注」が治療の鍵

【大紀元日本7月27日】今回のカルテの主人公は、ある未亡人だ。彼女はかつて、飛行機事故で夫と子どもを亡くしていた。それ以来、毎日その事故の発生時刻になると、決まって感情が抑えきれなくなり号泣してしまうという。

精神科医も彼女の症状にはお手上げだったので、今度は漢方医を受診することにした。この漢方医は彼女を問診する中である点に気づく。それは、「発作の起こる時刻は、ちょうど気血が心経に注ぐ時間(午の刻)」ということだった。漢方医は、心(しん)も発作の原因だと考えた。つまり心理面、精神面だけが原因ではないと考えたのだ。

そこで漢方医は、心(しん)に対して治療を施した。まずは、心(しん)に関するツボへの鍼灸。例えば、「膻中(だんちゅう)」「内関(ないかん)」「神門(しんもん)」など。そして漢方薬も処方した。温胆湯(うんたんとう)や天王補心丹(てんのうほしんたん)、導赤散(どうせきさん)といった薬である。このように、心に対して治療した結果、程なくして彼女の病状は改善した。

実は、気血は時刻に沿って人体を循環している。これを漢方では「子午流注(しごるちゅう)」と呼ぶ。すなわち、気血は一日十二の刻で、それに対応する十二の経絡をめぐるのだ。

漢方は陰陽五行説に基づいており、複雑かつ膨大な体系を築き上げている。先ほどの子午流注(しごるちゅう)は、そのうちのわずか一部に過ぎない。このほかにも、五行すなわち木、火、土、金、水、(もく、か、ど、ごん、すい)に対応する五臓――肝心脾肺腎がある。これらはみな、相生相克(そうじょうそうこく)の関係にある。

ちなみに、この相生相克の理論を用いた治療がある。古代には、これを十分に活用していた名医は少なくなかった。例えば、華佗(かだ)がそうである。

華佗はある時、狂喜する患者を診た。そして、直接「死期が間近だ、急いで帰郷しなさい」と告げた。これこそ狂喜を治す治療だったのだ。つまり、患者に驚きと恐怖を与えて、患者の狂喜を抑制する。すなわち、驚き・恐怖の腎で狂喜の心(しん)を抑えるのだ。

漢方は決して薬だけにとどまらない。心理療法、鍼灸などバラエティー豊かで奥も深い。そんな不思議な漢方の魅力をこれからもお楽しみに。

詳しくは新唐人テレビ局の『漢方の世界』でご覧下さい。

(翻訳・河合)
関連記事
フア・ムーラン(花木蘭)は、高齢の父親に代わって男装して戦場に挑んだ女性で、人気のある中国伝説のヒロインです。古代中国では、『木蘭詞』として記録されています。
焼き魚や豚の角煮などを作る際に火加減を調整するのを忘れると、うっかり鍋を焦がしてしまうことがあります。軽い場合は一部が焦げ、重い場合は鍋底全体に固くて厚い黒い汚れが付着します。
アメリカがん協会の最新報告によると、癌の死亡率は数十年にわたって持続的に減少しています。しかし、1990年代以降、特に若年成人の大腸がんの症例が増加しているといういくつかの例外的な状況が懸念されています。
エポックタイムズが入手した文書と一連の電子メールによると、CDCはワクチン導入直後から、死亡に至ったワクチン接種後の症例に介入し始め、時には検査官の見解を覆していたことが示されている。
  科学者たちは、50年前にイースター島で発見された化合物の秘密を、今なお解明し続けている。そこで細 […]