英国バイリンガル子育て奮闘記(49) ホームステイの日本人 (上) (1990年代)

【大紀元日本8月23日】1986年にコーンウォールに移り住んだ頃、地元の新聞に「日本人が来た」という記事が掲載された。なんでも、海外交流を目的としたホームステイの活動が地元にあるらしく、国際的な機関を通して、毎年世界の人々が送り込まれるという。担当者の詳細は記事に掲載されていなかったが、夫が探し当ててくれた。

国際機関なので、様々な日本人がやってきた。日本人が来ると担当者に連絡を入れてもらうようにした。主に毎夏、全国各地から高校生が20人ほど2週間くらいの滞在にきていた。「地元の日本人女性とのお茶会」という名目で、学生たちのスケジュールに載るようになった。娘が生まれた後は、子育ての苦労話などを高校生たちに話すようになった。

ある年は、珍しく中学1年生が滞在したが、英語はほとんど皆無。しかし、本人も家族も辞書と首ったけでコミュニケーションし、心が通じ合ったようで、出発の際、駅で別れを偲んで泣き止まなかった。

滞在期間の最後の夜、ホストファミリーへのお礼として、パーティーが開かれ、日本文化を披露する。 地元の素材を利用して和食を作ろうとする努力の過程が、ほほえましかった。ごま油買ったけど、日本みたいにゴマの香りがしないとか、豆腐が全然違うとか、全て、地球の裏側でホームステイしなければ体験できないことばかりだった。

しかし、ある年から、お別れパーティーの定番が、インスタントのみそ汁の類いになってしまった。ただパックにお湯を注ぐだけ。喜んで飲む英国人もいたが、馴染みのない食べ物で触れていない人もいた。文化交流の機会が失われてしまったようで、自分の枠を破る機会のない学生たちに対しても、残念に感じた。

 (続く)

著者プロフィール:

1983年より在英。1986年に英国コーンウォール州に移り住む。1989年に一子をもうけ、日本人社会がほとんど存在しない地域で日英バイリンガルとして育てることを試みる。

関連記事
フア・ムーラン(花木蘭)は、高齢の父親に代わって男装して戦場に挑んだ女性で、人気のある中国伝説のヒロインです。古代中国では、『木蘭詞』として記録されています。
焼き魚や豚の角煮などを作る際に火加減を調整するのを忘れると、うっかり鍋を焦がしてしまうことがあります。軽い場合は一部が焦げ、重い場合は鍋底全体に固くて厚い黒い汚れが付着します。
アメリカがん協会の最新報告によると、癌の死亡率は数十年にわたって持続的に減少しています。しかし、1990年代以降、特に若年成人の大腸がんの症例が増加しているといういくつかの例外的な状況が懸念されています。
エポックタイムズが入手した文書と一連の電子メールによると、CDCはワクチン導入直後から、死亡に至ったワクチン接種後の症例に介入し始め、時には検査官の見解を覆していたことが示されている。
  科学者たちは、50年前にイースター島で発見された化合物の秘密を、今なお解明し続けている。そこで細 […]