英国バイリンガル子育て奮闘記(56) カフェテリア形式の給食(1996年頃)

【大紀元日本10月11日】日本では、離乳食の時点から栄養価を考え、蛋白質は赤、野菜は緑、穀類は黄色などで区分分けされた乳幼児の本が出版されていたりする。日本の姉から送ってもらった離乳食の本をヘルスビジター(助産婦の後の時期に母子をケアする人)に見せたら、目を見張っていた。これほどまでに美しく区分された本が、なぜ英語で出版されていないのか、首を傾げていた。

栄養のバランスを考えて、給食も「三角食べ」と言って、「パン、ミルク、おかず」の順でたべるよう指導された私の生まれ育った環境とは大違い。国をあげて栄養価の認識が低いという印象を受けた。

一概に英国人は甘党だ。バースデーパーティーでもらってくるケーキにとどまらず、乳児にホワイトチョコレートをあげている若いお母さんを目撃した覚えがある。右も左も分からない時から、そんなに甘いもの食べさせたら、もうこれでその子の一生の味覚が決まってしまうのではないかと、人様の子ながら、ひとり、心を痛めたことがある。

娘が学校に上がった時、誰がいつ来ても対応できるように、ソーセージとベーコンを冷蔵庫に入れておくようにした。しかし、フライドポテトやパスタばかり食べて、野菜にはほとんど手をつけない同級生が、ひとりならず何人もいることは驚きだった。食卓で「人参食べなさい」「いや」という、時間をかけた親子の交渉はないのだろうか。

英国の学校の給食では、娘が在校中にカフェテリア形式が導入された。校長先生の決断だったようだ。学校によってまちまちだった。学校の講堂に業者が入り、全校生徒が列について好きなものをトレイに乗せる。クラス別で行動することはなく、昼食時は担任の代わりにボランティアのお母さんが子供たちを見守る。こうして、教師には昼休みが与えられている。

子供の自主性に任せるわけだから、当然野菜は選ばれず、フライドポテトのたぐいが好まれていた。ベジタリアンとかアレルギーとかで弁当持参の子もいる。子供たちが集団の中で違う物を食べても、浮き上がることはない。しかし、一般的には偏食になりやすいと思う。「残さずに全て食べなさい」がいいのか、「自主的に選んで」がいいのか、難しいラインだ。

道理で、娘が日本の小学校に体験入学した時に、クラスルームが食堂に変身し、友達が業者さんのように配膳する日本の小学校が、実に新鮮だったわけだ。 体験入学5日めの最終日に、担任へのご挨拶もかねて教室まで迎えに行ったが、廊下に給食を残さず全部食べた人の名前が貼ってあり、娘の名前も書かれていた。

 (続く)

著者プロフィール:

1983年より在英。1986年に英国コーンウォール州に移り住む。1989年に一子をもうけ、日本人社会がほとんど存在しない地域で日英バイリンガルとして育てることを試みる。

関連記事
多くの糖尿病患者は、診断された瞬間から食事の問題に真剣に向き合うようになりますが、多くの人々が糖尿病患者はでんぷんや糖を絶つ必要があると誤解しています。また、砂糖を摂らなければ血糖値が高くならないと考える人もいます。
お米の発酵水は、善玉菌(良い腸内細菌)を補給し、「リーキーガット(腸内毒素によって腸壁の粘膜がダメージを受け、漏れやすい腸)」とも呼ばれる状態の修復に役立つことは、研究によって支持されています。
『西遊記』は中国の四代古典の一つです。明代の小説家吳承恩が16世紀に書き上げました。アクション、ユーモア、教訓を合わせた、馴染み深い冒険物語です。舞台は七世紀。釈迦牟尼の弟子の一人が、佛法を見下したという罪で、天国からこの世に堕とされ、自分の罪を償うため、十世代にわたる修業を強いられます。
古代中国の遠方の小さな村に寺院がたたずんでいました。そこの住職は徳が高く、村人に尊敬されていました。
米国の神経生物学者が発見した驚くべきことには、快活的な心情を持つ人は後天的に形成されるのではなく、生まれつきであるといいます。人間の「快活的心情」は左脳に潜在するといいますが、左脳が主導している人は30%に過ぎないといいます。社会調査によると、心情の快活さは、性別、年齢、財産とは関係がないという結果が明らかになりました。