百年後の白百合

【大紀元日本9月17日】「こんな夢を見た」で始まる夏目漱石の『夢十夜』。その第一夜で、臨終をむかえようとする女は、それを見つめる男に、こう告げます。

 「百年、私の墓のそばに坐って待っていてください。きっと逢いに来ますから」

 男は、死んだ女が言い残したように、真珠貝をつかって庭に穴を掘り、そこへ女の亡骸を入れてから、星の破片を墓標に立てます。そして墓のそばへ坐り、じっと待ちました。

 太陽が、数え切れないほど何回も昇り、また沈みました。百年たったら逢いにくる、と言っていた女。しかし待ち続ける男の心には、女の言葉は嘘ではなかったか、という疑念さえ生まれるのです。

 そんな時、男に向かって、墓の下からするすると青い茎が伸びてきます。茎の先に咲いたのは白い百合の花。その場面を、漱石は次のように描きます。

 「真白な百合が鼻の先で骨に徹(こた)えるほど匂った。そこへはるかな上から、ぽたりと露が落ちたので、花は自分の重みでふらふらと動いた。自分は首を前に出して冷たい露の滴る、白い花弁に接吻した」

 男が百合の花から目を離し、遠い空を見ると「暁の星」が一つ瞬いていました。「百年はもうきていたんだな」とこの時はじめて気がついた、という男のつぶやきで第一夜は終わります。

 不思議な世界の小説ですね。ところで、ここに出てくる百合の花は、どんな意味をもつのでしょうか。漢語では「びゃくごう」、日本語ではもちろん「ゆり」と読みます。調べてみると、『万葉集』にこんな歌がありました。

 燈火(ともしび)の光に見ゆるさ百合花 後(ゆり)も会はむと思ひそめてき

 歌意は、「灯火の光に映えて見える百合の花ではないが、その花の名のように、後の世でもまた会おうと、あなたを思い染めたことだよ」。なるほど、古語の「ゆり」は、後世や将来を指すとともに、思う人との再会を願うという精神的ムーブメントを内包する言葉だったんですね。

 はてさて漱石先生の真意やいかに。でも、たぶん『夢十夜』の第一夜を飾るこの花は、スミレでもコスモスでもなく、「ゆり」でなければならなかったと思いますよ。

 (鳥飼)

 

関連記事
中国の古典小説『水滸伝』に登場する百八名の好漢の一人で13番目にあたります。酒好きの長身でした。
千年以上前の北宗は、脆弱で腐敗した宮廷のもとで、常に侵略に遭い、壊滅寸前の状態にありました。しかし、武勇に恵まれた皇室の一人が、戦を率い、朝廷を存続させました。
新型コロナウイルスCOVID-19の変異は消える気配がなく、人々は自然で安全かつ持続可能なウイルス対策が必要です。最新の研究によると、柳の樹皮エキスが以前に発見されていなかった広範囲の抗ウイルス活性を示しています。 フィンランドの科学者チームによるこの研究では、柳の樹皮エキスが、不活化されたコロナウイルスSARS-CoV-2、HCoV-OC43、および腸病毒に非常に効果的であることがわかりました。
中国四大奇書の一つ『水滸伝』は、 14世紀に施耐庵が著したものです。冒険、疫病、英雄伝、ならず者の世界などの民話の集大成で、宗代に実在した盗賊の一味から題材を得ています。
肉体が亡くなっても、魂は存続し続けるでしょうか? このような素朴な疑問を抱く人は少なくないでしょう。古代から、異なる民族に異なる伝説が存在しますが、そのほとんどは魂の存在を認めています。