【漢詩の楽しみ】 冬夜読書(とうやどくしょ)

【大紀元日本1月13日】

雪擁山堂樹影深

檐鈴不動夜沈沈

閑収乱帙思疑義

一穂青灯万古心

雪は山堂を擁(よう)して樹影(じゅえい)深し。檐鈴(えんれい)動かず、夜沈沈(ちんちん)。閑(しずか)に乱帙(らんちつ)を収めて、疑義(ぎぎ)を思う。一穂(いっすい)の青灯(せいとう)万古の心。

詩に云う。降り積もる雪は、山の草庵を抱き、樹の影を深くさせている。軒先の鈴が鳴ることもなく、夜はしんしんと更ける。私は、とりちらかした漢籍を収めて、心静かに、書物のなかの疑問の部分を考える。すると、若い稲穂のようにまっすぐな青い灯のなかに、遠い昔の聖賢の心が見えてくるのだ。

作者は日本の菅茶山(かんさざん、1748~1827)。本名は菅波晋帥(すがなみときのり)という。江戸時代の漢学者は、中国風の一字姓を名乗ることが多かった。

茶山が出たのは江戸末期の備後福山である。当時の福山藩は、財政逼迫の極にあった。その原因の一つに、藩主の阿部氏が幕閣の中枢にあったため、江戸在住の期間が長く、領国へ戻って藩政改革に当たる機会が少なかったことがある。

その結果、福山藩内は武士も領民も荒れてしまった。そこで第4代藩主の阿部正倫(あべまさとも)は、領内の乱れを教育によって立て直すため、天明6年(1786)に藩校・弘道館を創設する。

庶民出身の茶山も、同様の考えを抱いたのであろう。はじめ京都に学んだ茶山は、天明元年(1781)に福山へ戻り、私塾を開く。茶山の私塾は寛政8年(1796)に福山藩の郷学として認可され、廉塾(れんじゅく)と改称された。

茶山は、弘道館にも出講しながら、廉塾で子弟の教育に努めた。また、山陽道を往来する文人の多くが茶山を訪ねたというから、その応対にも多忙な毎日であっただろう。

そのような日々であるからこそ、雪の夜、心静かに書見をする作者の姿が、この一首から浮かび上がってくるようだ。

(聡)
関連記事
甘くて心地よい糖分に慣れていると、糖を断つのは耐えられないでしょうか?糖を断った後の利点を考えると、それが絶対に価値があると思うでしょう。 「あなたの体は糖(加糖)を必要としていません」と、2型糖尿病の逆転に長期間注目している腎臓病専門の馮子新氏は大紀元のインタビューで述べ、糖を断った後、あなたの体には予想外の変化が起こると言っています。
このごろ、雨が降り続く中国各地では、雨上がりになると「危険な巨大カタツムリ」がたくさん出現しており、ネット上でも話題になっている。
米連邦控訴裁判所は、COVID-19パンデミックによる陪審裁判の停止措置を理由に、刑事事件を2度却下した判事をその事件から解任した。5第9巡回控訴裁判所の3人の裁判官は、ジェフリー・オルセン氏に対する訴訟はコーマック・カーニーから別の判事に再割り当てされると発表した。
米アラバマ州のパパが、10年以上にわたってトレードマークだったヒゲを剃り、子供たちに衝撃を与えました。
白衣を身にまとい、蓮の台座にたたずみ、柳の枝を片手に、純水の入った壺をもう片方の手にする観音菩薩は、慈母観音としても知られます。