頻尿症に効く漢方生薬 覆盆子

【大紀元日本11月4日】覆盆子(ふくぼんし)は、バラ科掌葉覆盆子(ゴショイチゴ)の果実で、性質は微温、味は甘、酸で、益腎、固精、縮尿の作用があり、腎虚の陽萎、遺精早泄、頻尿、遺尿、咳などの症状の治療に使われる。

遺尿や頻尿の場合、桑螵蛸(そうひょうしょう)、益智仁(やくちにん)、金桜子(きんおうし)などを配合する。使用量は何れも3~6グラムで、煎じて服用する。

一説には古代に使用していた便器が「盆」と呼ばれ、覆盆子という生薬を煎じて飲めば、頻繁に使用する必要がなくなり、便器の盆を覆っておくことから「覆盆子」と呼ばれたという。

腎陰虚、熱がある人には禁忌で、使用する場合、医師や薬剤師の指導を受ける必要がある。

(翻訳編集・藤本)
関連記事
このごろ、雨が降り続く中国各地では、雨上がりになると「危険な巨大カタツムリ」がたくさん出現しており、ネット上でも話題になっている。
米連邦控訴裁判所は、COVID-19パンデミックによる陪審裁判の停止措置を理由に、刑事事件を2度却下した判事をその事件から解任した。5第9巡回控訴裁判所の3人の裁判官は、ジェフリー・オルセン氏に対する訴訟はコーマック・カーニーから別の判事に再割り当てされると発表した。
米アラバマ州のパパが、10年以上にわたってトレードマークだったヒゲを剃り、子供たちに衝撃を与えました。
白衣を身にまとい、蓮の台座にたたずみ、柳の枝を片手に、純水の入った壺をもう片方の手にする観音菩薩は、慈母観音としても知られます。
全ての中国人は黄帝に遡ると言われています。黄帝は、のちに中国となった土地を最初に治めました。紀元前2697年から統治し、黄河の原野に住む民族を1つの政府のもとに統合しました。