【ぶらり散歩道】–熊本篇– 道の駅 宇土マリーナ

【大紀元日本8月11日】宇土半島は熊本市から天草へ行く主要なルート。道の駅 宇土マリーナは日本渚百選に選ばれた御輿来(おこしき)海岸に隣接し、雲仙普賢岳を望むことができます。物産館では地元で採れた新鮮な魚介類や果物・野菜が販売されています。

物産館に隣接した宇土マリーナは、平成11年の国体ヨット会場に選ばれ、現在はマリンスポーツの基地となっています。並んでいるヨットを見ているうちに、なんだか夢が膨らんできます。

夢と言えば、古代史にも夢をはせることが出来ます。敷地内に、古代船「海王」と台船「有明」「火の国」と馬門石製の棺が展示されています。

近畿地方の大王や豪族の古墳から、宇土地方でしか産出しない馬門石(阿蘇ピンク石)製の巨大石棺が発見されています。800kmも離れた大和へ、いったい古代にどんな方法で運ばれたのか? このことを検証するために「大王のひつぎ実験公開」が平成17年に行われました。7月24日に宇土マリーナを出発し、8月26日に大阪南港に到着。その際に製作された大王などが身近で見ることができます。この小さい船で遠路はるばる公開したのかと思うと、古代の人の智慧と勇気に感心します。それでは、なぜ大和の豪族は馬門石製の棺が必要だったのでしょうか?

ところで、漫画家・水木しげるさんの作品に出てくる「妖怪 油すまし」は天草出身だそうです。宇土方面には出没したのでしょうか? 

宇土マリーナ物産館 

 

物産館では新鮮な魚介類や野菜・果物が購入できます

 

館内の食堂 漁師食堂という名前がいいですね

 

古代船「海王」。この小さな船で瀬戸内海を渡ったんですよね。すごい!

 

物産館の横にある広場 ここでアイスコーヒーを飲めば美味しいでしょうね

 

(文/写真・佐吉)

 

関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?