中国のストライキ件数 今年上半期は約2割増

香港に本部を置く非政府組織、「中国労工通信(CLB)」が発表した調査結果によると、今年の上半期における中国のストライキ発生件数は、昨年の同時期と比べて18.6%増加したことが明らかになった。中でも、交通システム関連のストライキが急増している。

また同組織の最新報告から、各地で労働紛争が継続的に増加し、賃金不満による抗議とストライキが各種の産業で起こっていることも明らかになった。

中国では今年上半期だけで1454件の抗議行動が発生しており、1日の平均発生回数は8件。そのうち交通システム関連のストライキ発生件数が前年の127件から約1.6倍の204件に増加しており、これはストライキ全体の約14%に相当する。

CLBのデータによると、スト発生原因のほとんどが給料の支払い遅延や企業の倒産、社会保険問題。交通関連ストは主にタクシー業界に集中、これはネット配車システムを利用する顧客が増える一方で危機感を抱く従来のタクシードライバーが関わっている。

こうした状況についてニューヨークタイムズ紙は、中国におけるタクシー業界のストライキは珍しいものではないが、全国各地に同様の事件が波及していくことにより、ソーシャルメディアの組織力が浮き彫りにされれば、労働紛争を基本的に容認できない政府に新たな挑戦を突き付けることになると報じている。

昨年末、当局は中国著名な労使活動家、曹飛洋氏を「大衆を扇動して社会秩序を乱した」罪により逮捕している。

(翻訳編集・島津彰浩)

関連記事
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。