【ぶらり散歩道】–広島編– 黒松の井戸
標高575mの山頂付近から東広島の街並みが一望できる龍王山。その伏流水が10年から15年といわれる時間をかけて、ゆっくりと西条・酒蔵通りの地下の岩盤へとしみ込んでいく―――これが酒造りに適した「仕込み水」となっている。
「蔵造り通り」へと足を運べば、七つの蔵が仕込み水を試飲させてくれる。うちの一つである「黒松の井戸」を有する山陽鶴酒造株式会社は、名称があらわすように山陽道に面している。街道沿いに黒松の並木が見られた時代、黒松に舞いおりた鶴を見た創業者が、銘柄を「黒松山陽鶴」、井戸(試飲のできる)を「黒松の井戸」と名付けたという。売店に模様替えした店先の格子戸が、わずかに往時をしのばせている。
山陽道から路地伝いにすすんでいくと、蔵の一角に湧き水があることが目に留まる。筧(かけい)からこぼれる水を手にすくい一口含んでみると―――舌へのあたりがやわらかい。すっきりとした後味の中に、ほのかな甘みを感じさせてくれる。この水で醸し出される山陽鶴は、角が取れたバランスの良い酒に仕上がっているという。時を越え(創業100年)、今も人びとに愛され続けていることにはうなずけるものがある。
黒松の井戸所在地:広島県東広島市西条岡町6−9
山陽鶴酒造株式会社/売店:082-423-2055
交通案内:JR西条駅から徒歩5分
(文 豊山)
関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?