バブルが止まらない中国。十数の都市では不動産の売却制限を行うという。写真は2006年、重慶の超高級マンション群のオープニングセレモニーで演奏するチェリストたち(China Photos/Getty Images)
バブルが止まらない中国。十数の都市では不動産の売却制限を行うという。写真は2006年、重慶の超高級マンション群のオープニングセレモニーで演奏するチェリストたち(China Photos/Getty Images)
中国不動産

バブルが止まらない中国 十数の都市で不動産の売却制限へ 

中国地方政府が止まらぬ不動産バブルを抑えるため、購入や融資を制限する措置をたてつづけに実施する中、十数の都市は最近、売却を制限する政策まで打ち出した。

中国メディアによると、福建省厦門市は3月下旬に売却制限策を先駆けて取り入れた。今月14日まで、杭州、青島、成都など二線都市を中心に15の省市県町が追随している。北京や上海など一線都市のうち、広州市のみが実施する。

購入した住宅を一定の期間内(通常2~3年、最長5年)に売却できないという同政策は、価格高騰の主因とされる頻繁な売買を防ぐのが狙いだ。

中国では2002年ごろから不動産価格が持続的上昇し、主要経済都市上海市では15年前の約20倍以上になった。中国の不動産大手、大連万達集団の王健林・董事長(会長)は昨年9月、米CNNの取材で「中国の不動産は人類史上最大のバブル」と語った。

不動産の売り買いだけで億万長者が輩出したことから、多くの一般市民、特に20~30代が一番容易く儲かる手段としてこの分野の投資に浸っている。各地方当局がここ数年、購入・融資制限策など次々と打ち出しているが、「焼け石に水」のように市場の過熱が止まらない。

最近になって、やっと効果が現れているようだ。中国指数研究院の発表によると、今年第1四半期に50の主要都市の月間平均住宅取引量は2650万平方メートルで、前年同比15%減少した。

不動産バブルの崩壊が中国の政治・経済に致命的なダメージをもたらすため、中国当局があらゆる方向からの投機を封じ込めようとしている。

 (翻訳編集・叶清)

関連記事
「習近平」ワードのせいで米国人気配信者のライブ配信は「終わった——」
中国は巨変の前夜にある。「王朝滅亡」の凶兆が中国全土に再び「血の色」に染まる空。
遠方の遺族の思いを代わりに届ける「墓参り代行」サービス、この新たな職業が、中国各地で広がりを見せている。
またも中国製EVの重大事故。衝突後に発火し、車内に閉じ込められた女子大生3人が焼死した。車両のドアロックが解除されなかったことが悲劇を拡大させたという。
半年間も水没したままの中国の村々、政府の不作為が生んだ「人災」。