スマホ依存症は心の病だとされている(Justin Sullivan/Getty Images)

「スマホにパパを奪われた」、10歳の小学生の訴えが話題に=中国

中国メディアによると、四川省宜賓市の小学生(10歳 )がこのほど、両がスマートフォンに没頭するあまり、親にかまってもらえず、一緒に過ごす時間も減ったと訴えた作文が反響を呼んだ。中国では、大人や子供のスマホ依存が社会問題になっている。

この女子児童は、作文のなかで「スマホのせいで家族の愛情が薄くなった。パパとママは、人と会っておしゃべりするより、SNSで見ず知らずの人とチャットした方が楽しいと言っている」、「父の愛は山より高いと言うが、私のパパはパソコンの前に座ると、山のようにじっとして動かないのだ」とした。

作文の題は「心の内を打ち明けよう」。女子児童は、この作文について母親に相談しようとした。しかし、「ママがスマホばかりを見て、私の話を真面目に聞いてくれなかった」

「パパとママは食事の時でさえスマホを触っている。家族団欒の幸せはスマホに奪われた」と嘆いた。

中国メディアの取材に対して、児童は「時々孤独を感じる」と寂しそうな顔で話した。

また、女子児童と同じ境遇だと訴えたクラスメートも多い。なかには、「親が喋(しゃべ)ってくれないので、だんだん自分から話しかけなくなった」と話す男子児童がいた。

中国国内メディアは、女子児童の作文はネット上で相次いで転載され、非常に関心が高いと報道した。しかし、子供からの指摘に対して、中国人ネットユーザーは「沈黙」している。

あるネットユーザーは「お嬢ちゃん、あなたはまだ若い。私たちの年になってスマホを使い始めたら、親も友人も相手にしなくなるよ」とスマホの「魔力」を説明した。

また、スマホを肌身離さずに持つ人について「昔のアヘン中毒の人みたい」と指摘するネットユーザーがいる。

昨年4月にも、メディアは親のスマホ依存を訴える子供の作文を取り上げた。海南省の当時小学校4年生の男子児童は作文で、「パパはもう私のパパではなくなっている。スマホのパパになりそうだ」と悔しさを滲(にじ)ませた。これについて、多くの大人がネット上で「恥ずかしい」とコメントを書き込んだという。

(翻訳編集・張哲)

 

関連記事
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]
上川陽子外務大臣は、パナマ在留邦人及び進出日系企業関係者と昼食会を実施した。日・パナマ間の経済分野における協力の可能性や課題、教育などについて、意見交換を行った。