「のどが痛いの?じゃ、サルビアのお茶でうがいなさい」「眠れないの?じゃ、ホップと鹿の子草のお茶を入れてあげましょう」という風に、ドイツの家庭では小さな症状が出たら、すぐに常備してあるハーブティーが登場します。古くから伝わる薬草の文化が現代の生活にも活きているのです。薬草の権威、M. Pahlow氏のレシピーを参考にドイツのハーブティーをご紹介しましょう。
今回は西洋オトギリソウ、ハーブ名としては、単にオトギリソウまたはセントジョンズワートと呼ばれています。西洋オトギリソウ(以下オトギリソウ)は、日当たりの良い傾斜地や水はけのよい草地、道端などに自生する多年草で、ヨーロッパ全域と中央アジアに分布しています。高さは25~90cmに伸び、6~9月にかけて、黄色あるいはオレンジ色の花を付けます。見分けやすい特徴を持った植物で、茎は丸や四角ではなく、二つの角を持ち、葉っぱには、光に透かすと穴が開いたように明るい点々が見られます。花は指でつぶすと、血のような赤い色になります。花が咲いている6月頃に根から数センチ上がった辺りで切り採り、束ねて風通しの良い軒下などにつるして乾燥させます。
〔効用〕
オトギリソウに多く含まれているヒペリシンには、消化器および胆嚢の内分泌を高める働きがあるので、胃・腸・胆嚢の不調を改善します。また、鎮静作用もあるので、軽いうつ症状にも効果があります。オトギリソウ茶療法(下記)の後は、明らかに気分が軽くなるといいます。そのため、オトギリソウは植物の抗うつ剤とも呼ばれています。
〔オトギリソウ茶の作り方とオトギリソウ茶療法〕
オトギリソウ、茶さじ2杯に水カップ1を注ぎ、火にかけ沸騰させます。
数分置いた後、茶ごしでこします。オトギリソウ茶療法は、このお茶を1日2~3回、数週間飲み続けます。このハーブティーを続けて飲むと、肌が日光に敏感になるので、続けて飲んでいる間は直射日光をさけてください。
〔有効成分〕
芳香油、ポリフェノール、ヒペリシン 他
(エリカ)
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。