(Photo by Steve Eason/Hulton Archive/Getty Images)

<良薬は口に苦し>甘やかしは子を育てない

中国古語に、「慈母敗子(じぼはいし)」という言葉があります。子育てには時に厳しさが必要で、度を超えた甘やかしは、かえって子供を堕落させてしまうという意味です。ある典故を紹介しましょう。

梁元帝の時代、ある武士の家族がありました。子供は小さい時から武芸の才にあふれ、父親から寵愛を受けていました。しかし、父親は仁義や礼儀といった良き教育を施しませんでした。

子供の話に少しの理があれば、父親は彼を褒め添えて、父親は周りに自慢話を繰り返していました。逆に、子供が誤りを犯せば、父親は隠蔽し、糾弾を恐れて周囲に言い訳しました。子供は成長につれ品行が悪くなり、言葉を慎まず、粗暴で傲慢になっていきました。ついに度を超えた時、その子は殺害されました。

別の古典「顔氏家訓」には、良き教育を施すことができない大人は、悪意をもってその子を堕落させようとしているのではなく、戒めることで子供が傷つくのを見るのに耐えられないだけだと書きました。

もし子供が病を患ったら、親は医師に診せて薬を与え、適切な治療を施そうとします。しつけを放棄した親は、子供が病気になったのに「薬が苦い」からといって子供に薬を飲ませないのと似ていませんか。

(編集・望月 凛)

おすすめ関連記事:人を傲慢にしない教育とは

 

関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。