2200年前、日本に農具や五穀を運んだ伝説の人

今から2200年前、秦の時代の中国に徐福(じょふく)という人物がいました。『史記』によると、徐福は始皇帝から命を受け、幼い子どもたち500人を含む総勢3000人の集団を引き連れ、仙人と不老不死の仙薬を求めて、中国大陸から東方の桃源郷、日本へ渡ったとされています。

『史記』は紀元前100年頃に完成し、中国においても最古の古書であり、学術価値の高い歴史書です。著者である司馬遷は、伝承の地を訪れその内容を確認したとされます。『史記』には、「徐福、別名・徐市(じょふつ)は、斉(せい)の国の琅邪(ろうや)の人なり」と記載されています。

徐福の存在および不老不死の妙薬をめぐる始皇帝との出会いは、歴史ではなく「伝説」との認識に留まり、学問的に研究・評価の対象ではないとみなされていました。

しかし、1982年、ある中国人学者が偶然、「徐福村」(現在の中国江蘇省かん楡県徐阜村)を発見しました。徐福にまつわる伝記を確かめるため、学者はプロジェクトチームを結成して本格的な調査を行いました。結果、2000年の由緒正しい系図を持った、徐福を先祖とする徐氏一門が、今なお中国全土に健在している事がわかりました。

研究者は、徐阜村が「徐福」が居た村であるという結論を導きだしました。

当時、徐福の一団は中国を出るとき、稲など五穀の種子と金銀・農耕機具・技術(五穀百工)も携えたと言われています。稲作は弥生時代初期、中国大陸や朝鮮半島から日本に伝わったとされていますが、実は徐福が伝えたのではないかとも言われています。

徐福の宮(パブリック・ドメイン)

実際、徐福が日本のどこにたどり着いたかは不明ですが、「平原広沢の王となって中国には戻らなかった」と中国の歴史書に書かれていました。日本でも、中国を船で出た徐福が日本にたどり着いて永住し、その子孫は「秦」(はた)と称したとする「徐福伝説」が日本に存在しています。三重県熊野市波田須町には徐福を記念する「徐福の宮」があり、徐福が持参したといわれるすり鉢が置かれています。ほかにも、佐賀県佐賀市、京都府伊根町、長野県佐久市には、徐福にまつわる伝承があります。

徐福の名は、日本の歴史の教科書に登場しないこともあり、日本人にはあまりなじみがないかもしれません。しかし、多くの伝承が日本各地に残されていることから、大陸から渡った徐福が日本の国づくりに関わった人物と考えられそうです。日本の徐福伝説の地を、訪ねてみたいものです。

(看中国より転載、元記事はこちら

関連記事
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
神韻芸術団2025年日本公演間近、全国42公演予定。伝統文化復興を目指す公演に観客の支持と絶賛の声が相次ぎ、チケットも記録的な売上を上げている。