独ライカ、天安門事件の「タンクマン」の動画が中国SNSで炎上

[北京 19日 ロイター] – ドイツのカメラメーカー、ライカ・カメラが今週発表した、天安門事件を巡る動画が中国のソーシャルメディア(SNS)で「炎上」している。

ライカが制作した5分間の動画は、1989年6月、学生らによる民主化デモを軍が武力で弾圧した後、天安門広場で戦車の前に丸腰の男性が立ちはだかる姿を撮影する模様をドラマ化したもので、最後にライカのロゴを表示して終わる。戦車の前に立ちはだかる男性の映像は民主化デモの象徴とされ、「タンクマン」と呼ばれている。

中国版ツイッター、ウェイボー(微博)では18日夜、「中国を侮辱するライカ」というハシュタグが表れたが、当局の検閲が入ったもようで削除された。

ライカのウェイボーアカウントには、「中国から出て行け」といった動画を批判するコメントが大量に投稿された。

ロイターは、電話や電子メールでライカにコメントを求めたが、ライカから返答はない。

 

 

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

関連記事
「光復香港」の声再び、「香港基本法第23条」の施行から1年、米中国領事館前で抗議集会。
国境を越えて人命を脅かす中国の手抜き工事。ミャンマー地震で中国企業が建てた30階建てビルが瞬時に崩壊。
現地時間の3月28日、午後12時50分、ミャンマー中部でマグニチュード7.7の強い地震が発生した。この地震により、ミャンマーの第二の都市であるマンダレーではいくつかの建物が倒壊した。また、タイの首都バンコクでも建物が揺れ、人々は避難のためにビルから飛び出す事態となった。
数週間、筆者はAppleの年次株主総会に出席した。そこで、企業文化がESG(環境・社会・ガバナンス)やDEI(多様性・公平性・包括性)から次第に離れていく兆候を多く見受けた。
世界各国の映画祭で絶賛されながらも、中国共産党政権の影響力により配給や上映を阻まれた衝撃のドキュメンタリー映画『国家の臓器(State Organs)』が、3月26日に東京・文京区シビックホールで上映された。観客からは、中共による臓器狩りについて「ホロコースト2.0ではないか」と中共による人権侵害に義憤の声を上げる場面もあった。