心に決めた約束を守る王子

中国春秋時代の呉国、つまり現在の江蘇省一帯はかつて神秘的な雰囲気が漂う土地でした。当時は辺境だったものの「孫子の兵法」の誕生の地として神に選ばれました。有名な呉越の争いはここで起きたのです。

兵法がここに生まれたこともあって、この地の特産品も戦争と関わりが深いものです。呉国の優れた兵器といえば、当時の春秋時代では広く知られていました。古歌「徐人歌」の歌詞からもそのことが分かるほどです。

歌の中で 延陵を封土として授かった呉国の王子、季札は自分の約束を忘れてはいませんでした。季札は呉国の第19代目の君主の末っ子で、 「季」には「末」の意味があります。

ある日、季札が魯国を訪問する途中に付庸国の徐国を通ることになりました。宗主国の王子が来るので、徐国の君主は大いに歓迎し、もてなしました。

季札の滞在中、徐国の君主は彼の持ち物に興味を持ち始めました。それは季札の腰につけている宝剣でした。彼の宝剣のどの部分が徐国の君主を魅了したかは今では知るすべもありません。しかし、呉国の刀鍛冶の技術は近代発掘された文物の中から垣間見ることができます。呉王夫差剣や呉王光剣などなど、二千年経って出土しても、依然として光り輝いています。

季札の今回の外遊は国事なので、身につけた宝剣を贈ることはできません。また、春秋戦国時代の貴族の決まりでは、貴族は外出する際、宝剣を身に付けなければいけませんでした。そうしないと、女性が顔も洗わず、ボサボサの髪のまま外出し、スリッパで宴に参加するような無礼な事と見なされます。季札はいろいろ考え、 帰国の時に宝剣を君主に贈ることにしました。ただ、季札はこのことを君主には言いませんでした。

一年後、季札は外遊から帰国することになりました。しかし、徐国の君主はすでに亡くなっていました。それでも季札は宝剣を君主に贈ることにしました。

「前回、徐国を訪問した時、君主の表情からこの宝剣を気に入ったことが伺えました。私は旅を続けなければならなかったので、当時、宝剣を彼に贈ることはできなかったのです。しかし、その時に私は彼に宝剣を贈ることに決めたので、彼が亡くなったからと言って、自分の約束を反故にすることはできません」

季札は腰に下げた宝剣を下ろして、徐国の君主の墓前の樹にかけて去りました。さて、それで季札の宝剣を君主に贈ったことになるのでしょうか?贈ったことになるのです。

古人は人間が亡くなるのはその肉体だけだと考えていました。宝剣を贈ることを季札が心に決めたその瞬間、徐国の君主はすでにこの宝剣を受け取ったのです。心に一念が生じた時、天地がそれを感知します。

天地さえ感知したのですから、天地の中にいる徐国の君主も知らないわけがありません。

※新唐人より転載

関連記事
好奇心は人生を豊かにする力。日々の疑問や新しい体験、異文化との出会いが、私たちの内なる「知りたい」を呼び覚まします。好奇心を育てる7つの方法をご紹介。
目の疲れや老化予防に効くツボ「養老」、全身の健康を支える「足三里」など、女性の美容と健康に役立つツボを紹介。妊婦が避けるべきツボも解説します。
超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。
寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。
サルコペニアを予防するためには、十分なタンパク質とカロリー摂取が重要です。運動と適切な食事で筋肉量を増加させ、健康な体を維持しましょう。朝食での高タンパク質摂取が筋力向上に効果的です。