【紀元曙光】2020年1月19日

戊辰戦争は1868年1月19日(慶応3年12月25日)に、江戸の薩摩藩邸が焼き討ちに遭って消失した事件を発端とする。庄内藩指揮下の新徴組が襲撃、放火した。

▼この戦いを挟む時期を、次代の元号を冠して明治維新と呼んでいる。維新とは、中国古典の一つである『詩経』に見られる言葉だが、初めて引用したのは幕末の水戸藩士・藤田東湖とされる。

▼時代を新たにする、というのが維新の基本的な意味であろう。明治維新が「正義」であったかどうかは、分からない。ただし必然ではあっただろう。江戸幕府にとって、対外圧力が高潮する当時の世界情勢は、とても耐えられるものではなかった。

▼政治の中心は江戸にありながら装飾的な権威は京都にあり、行政は各地の諸藩に委任するという、サーカスの曲技的な方法で、徳川三百年はとりあえず平穏にやってきた。それは奇跡的な成功かも知れないが、筆者も江戸時代好きなので、良かったと思っている。

▼その江戸幕府が瓦解するに当たり、かつて関ヶ原で敗れた長州や薩摩が、恨みを忘れぬ亡霊のごとく東征してきた光景は、想像するに不気味なものがある。幕末から明治への激動の歴史は、真っ先に攘夷に沸騰した水戸藩が真っ先に消え、諸藩の動揺のなか、最後まで生真面目に武士道を貫こうとした会津藩が満身創痍となり、函館に走ったわずかな残り火が消えて、終わった。

▼戊辰戦争は、鳥羽伏見などの西国から始まった印象をもつが、花火の着火点は江戸であった。火が着くよう秘密工作を指示したのは薩摩の西郷隆盛である。歴史は、なんとも興味深い。

関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?