【紀元曙光】2020年1月15日

成人の日は1月第2日曜であるが、1999年までは1月15日であった。この日は小正月に当たり、本来ならば旧暦の1月15日がその日だった。

▼明治6年に新暦になってからも、「旧暦と同日」という概念が残り、あまり新旧の別を意識していないのは、日本史の不思議な現象の一つであろう。忠臣蔵の12月14日は吉良邸討ち入りの日であるが、もちろんこれは旧暦のその日である。

▼今の日本人は、すべて新暦に規準を置いてしまうから、東京高輪の泉岳寺で行われる赤穂義士祭は、毎年12月14日に行われる。年中行事といっても、伝統に基づくものではなく、娯楽や観光が主たるイベントなので新暦のほうがやりやすい。

▼日本人も昔は旧暦を併用していたし、もっと昔ならば旧暦が主で、ほかに数種類の和暦が生活のなかにあった。それは伊勢暦(いせごよみ)に代表されるように、農業を主とする当時の生活に役立つような情報、例えば吉凶や農事のかかり始めを知らせるような、生活年鑑の役割を果たしていた。

▼1月15日の小正月には、その年が豊穣であるようにとの願いから、予祝(よしゅく)として、切りとった小枝に餅花や繭玉をつけて屋内に飾った。併せて、この日に男子の元服の儀をとりおこなったことから、今日の成人式へとつながることになる。

▼主に中華圏の国だが、東アジアの一部の国(中国、ベトナム、台湾など)では、まだ旧暦(農暦)を併用している。今年の旧正月は1月25日。多くの外国人が日本を訪れるようになった今日、日本人も昔のカレンダーに興味をもって良いように思う。

関連記事
釈迦牟尼佛が父王の死に際し、人生の無常や執着を超える道について語り、難陀に出家を促すまでの感動的な物語。
断食の基本は「賢く食べること」 老廃物を輩出し、細胞を健康にして免疫力を高めるために、食べない時間を決めることなのです。顔中に吹き出物があった人が断食をして、吹き出物がきれいに消えた人を見たことがありますが、本当に美しい肌になりました。
香港で唯一の「レゴ認定プロビルダー」の洪子健さんのチームは最近、長さ26メートル、幅1.78メートルの中国絵画の至宝「清明上河図」を再現し、ギネス記録に認定した。
歳を取れば更年期障害。しかし、心を磨いてきた人にはなんてことはない。気分が軽いということは執着が少ないということ。どんな欲望や執着に対しても、離れて淡々とすると、体は軽くなる。
プロのテクニックで南向きの窓もピカピカに!筋を残さず仕上げるためのスキージー技術と道具の選び方を解説