【紀元曙光】2020年3月24日

1882年3月24日、ドイツの医師で病理学者のロベルト・コッホが結核菌を発見した。今から138年前のことだが、その病原菌の発見から人類がこの病気を克服するまでは、誠に長い時間を要することになる。

▼日本を例に言うならば、結核に対する治療方法が確立されたのは、抗生物質が普及した第二次大戦後であっただろう。それ以前には、サナトリウムなどの転地療法や、せいぜい良い食事で栄養を摂り、安静にするなどしかなかった。

▼栄養のある食べ物といっても、当時、それが買えない大多数の日本人にとっては、不治の病を意味した。発熱と倦怠感が長く続いた後、顔が変わるほど痩せ細り、肺に穴があく。血を吐くまで悪化すると、多くの場合は助からない。

▼人間にとっては誠に苦痛の大きい病であるが、その悲しい代償として、結核は、多くの文学を生んだ。石川啄木、梶井基次郎、国木田独歩、中原中也、樋口一葉、二葉亭四迷、堀辰雄、正岡子規などの文学者も、この病気のため多くが短命で終わっている。

▼結核は、現代の日本でも少なくはないという。それでも私たちは、結核に対して、日常の生活に影響するほどの恐怖は感じていない。マスクを買うため、数十軒の薬局を回ることもしない。そうした「落ち着き」は、治療法の有無だけに左右されず、私たちが本来もつべき心構えではないだろうか。

▼コッホといえば、コレラ菌、炭疽菌の発見者としても知られている。今日、生物化学兵器という分野でその用語を見ることがあるが、コッホが望んだのは、そういう魔術的な利用法ではなかっただろう。

関連記事
状況認識は日常生活でも役立つスキル。周囲の危険やチャンスを早期に察知し、より良い判断をするための具体的な方法と実践的アドバイスを紹介します。
COVID-19の予防や症状緩和に役立つエッセンシャルオイルの使い方を紹介。家庭でできる簡単な方法で、ウイルス抑制や免疫力アップをサポートします。
膵臓がんの早期発見は難しいですが、わずかな症状を見逃さないことが重要です。膵臓がんの主なサインやリスク要因、治療法について知り、早期対策を始めましょう。
衣服に潜む有害物質とその健康リスクとは?有毒物質が引き起こす可能性のある症状と、それを防ぐための対策を知って、より安全な衣類選びをしよう。
SAD(季節性情動障害)は、日照時間や気温などの季節の変化によって気分が上下し、うつ症状が強まる特徴を持つ障害だ。早期の対策やサポートが症状の悪化を防ぎ、日常生活への影響を軽減する。