【紀元曙光】2020年4月1日

樋口一葉の短編『大つごもり』。書かれたのは1894年という。一葉、22歳の作品と聞いて、その秀でた文才に驚きを禁じ得ない。

▼大つごもり、とは年末の大晦日のことである。当時、借金の清算が求められるこの日を、なんとか耐え抜くことが、金銭に乏しい庶民にとっての一大事であった。お峯(みね)という奉公人の娘がいた。年は十八。心優しく、よく働く娘だった

▼が、その優しさゆえに、この物語のなかで自殺の一歩手前まで悩むことになる。その年の大つごもりを前にして、お峯は恩のある伯父のため、自分が奉公する山村家へ二円の借金を頼もうとする。ところが、どうしてもそれを言い出せない。

▼お峯は悩み、思い余って、硯の引き出しにあった二十円のうちの二円を抜き取ってしまう。それが露見しそうになり、舌を噛み切って死ぬ覚悟を決めるお峯。ところが引き出しにあるはずの残金十八円がない。あったのは、山村家の放蕩息子の石之助が記した「借り状」だった。引き出しの分も拝借致し候、と。

▼どうやら石之助は、お峯が二円を抜き取る場面を陰から見ていたらしい。石之助の義侠心がお峯をかばったようだが、一葉が実にうまく書いているのは、小説中にその種明かしをしていないところだ。心憎い筆さばきである。

▼今日から、新年度になった。中共ウイルスの大迷惑をこうむることになったお店のご主人は、なんとか昨日の「大つごもり」を乗り越えられただろうか。今は自粛すべし、は分かっている。だが、誠実に商売している人々に多大な苦痛をもたらす中共発の病禍は、やはり許し難い。

関連記事
中国古典舞踊の最高峰・神韻芸術団は20日に来日。待望の2025年神韻世界巡回ツアーが23日に日本の名古屋で開幕する。
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。