白虎湯の構成生薬の一つは粳米(稲)である(大紀元)
白虎湯の構成生薬の一つは粳米(稲)である(大紀元)
【漢方医学】

疫病と戦う漢方医学の智慧

日本脳炎の流行を制した漢方処方

日本脳炎は、ウイルスによる感染症である。ワクチンの普及によって、最近は発症者が少なくなったが、かつて、大流行したこともあった。この病気に対して、現代医学では特別な治療法はなく、対症療法のみである。死亡率は20~40%で、生存者の半数以上は脳にダメージを受け麻痺などの重い後遺症が残る。

 1950年代に中国の河北省で日本脳炎が流行した。当時、患者の治療と感染拡大を有効に抑えるために、全国から漢方医学の有識者を招いた対策検討会が開かれた。専門家たちは、患者の病状と環境や季節の要素を分析した結果、白虎湯という処方が治療と予防に適当だと考えた。そして、この処方を投与した結果、患者はほとんど後遺症なく治癒され、流行も抑えられた。

 しかし、翌年に同じ地域で再び日本脳炎が流行した。前年と同じように白虎湯を投与したが、効果が得られなかった。困ったところに、再び有識者の対策検討会が開かれた。専門家たちは、患者の病状と環境や季節の要素を再度分析した結果、その年は降雨が多く湿気が強かったことが、白虎湯でうまく行かなかった原因だと考えて、白虎湯に湿の邪気を追い払う生薬の蒼朮(そうじゅつ)を加えるようにアドバイスした。このように処方が変化した後、見事に効果が得られた。

 白虎湯(びゃっことう)は、ほぼ2千年前の医学書である『傷寒論』に記載されている処方で、石膏(せっこう)、知母(ちも)、粳米(こうべい)、甘草(かんぞう)などの4種類の生薬から構成されたものである。体外の実験では、抗ウイルスの効果はないが、体質と病状に合わせて飲ませると、インフルエンザや風疹、麻疹、猩紅熱などさまざまな高熱を出す感染症に効果がある。

 体質、病状、環境などの要因を総合に考えて治療することは、漢方医学の特徴の一つである。

(藪益舎)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。