白虎湯の構成生薬の一つは粳米(稲)である(大紀元)
【漢方医学】

疫病と戦う漢方医学の智慧

日本脳炎の流行を制した漢方処方

日本脳炎は、ウイルスによる感染症である。ワクチンの普及によって、最近は発症者が少なくなったが、かつて、大流行したこともあった。この病気に対して、現代医学では特別な治療法はなく、対症療法のみである。死亡率は20~40%で、生存者の半数以上は脳にダメージを受け麻痺などの重い後遺症が残る。

 1950年代に中国の河北省で日本脳炎が流行した。当時、患者の治療と感染拡大を有効に抑えるために、全国から漢方医学の有識者を招いた対策検討会が開かれた。専門家たちは、患者の病状と環境や季節の要素を分析した結果、白虎湯という処方が治療と予防に適当だと考えた。そして、この処方を投与した結果、患者はほとんど後遺症なく治癒され、流行も抑えられた。

 しかし、翌年に同じ地域で再び日本脳炎が流行した。前年と同じように白虎湯を投与したが、効果が得られなかった。困ったところに、再び有識者の対策検討会が開かれた。専門家たちは、患者の病状と環境や季節の要素を再度分析した結果、その年は降雨が多く湿気が強かったことが、白虎湯でうまく行かなかった原因だと考えて、白虎湯に湿の邪気を追い払う生薬の蒼朮(そうじゅつ)を加えるようにアドバイスした。このように処方が変化した後、見事に効果が得られた。

 白虎湯(びゃっことう)は、ほぼ2千年前の医学書である『傷寒論』に記載されている処方で、石膏(せっこう)、知母(ちも)、粳米(こうべい)、甘草(かんぞう)などの4種類の生薬から構成されたものである。体外の実験では、抗ウイルスの効果はないが、体質と病状に合わせて飲ませると、インフルエンザや風疹、麻疹、猩紅熱などさまざまな高熱を出す感染症に効果がある。

 体質、病状、環境などの要因を総合に考えて治療することは、漢方医学の特徴の一つである。

(藪益舎)

関連記事
中国古典舞踊の最高峰・神韻芸術団は20日に来日。待望の2025年神韻世界巡回ツアーが23日に日本の名古屋で開幕する。
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。