Pixabay

高脂肪食、体内時計のリズムを乱す恐れ

高脂肪食は体内時計のリズムを乱し、これによって、新陳代謝のバランスが妨害され、生活習慣病を起こす一因になる恐れがあるという。米国シカゴ・ノースウェスト大学の研究者が指摘した。

 この研究は、マウスを使って行なわれたものである。研究者は、二つのグループに分けられたマウスに、それぞれ普通食と高脂肪食の餌を与えた。実験開始から2週間後に、高脂肪食グループのマウスは、摂食時間や、休息時間と睡眠時間のリズムに乱れが現れ、通常の休息と睡眠の時間帯に摂食する行動が見られるようになった。普通食グループのマウスには、このような変化が見られなかった。

 この研究の代表者、シカゴ・ノースウェスト大学内分泌学の専門家バース氏は、「時間と体内の物質代謝は緊密に関連しており、このバランスが干渉されたら、生体に物質代謝の乱れが生じ、糖尿病や肥満症などの代謝性疾患の発生と進行に不利な影響を与えることになる」と指摘している。

関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。