【紀元曙光】2020年4月30日

4月末になった。日本の多くの学校は、まだ休校している。

▼生徒が教室に集まるのが「3密」でダメなら、学校教育は成り立たない。若い頃に、小欄の筆者も、高校で現代文や古典を教えていた。黒板にチョークでがんがん書きながら、生徒の目を見、その心に向かって文学の魅力を熱く語った。自分で満足できた授業は1年に何回もなかったが、それが授業だと今も思っている。

▼昨今は、インターネット端末を使ったサテライト授業というのがあるらしい。頭の古い筆者にはさっぱり分からないが、それも授業なのだろう。ただ、目的を特化した予備校ならともかく、小中高の生徒を対象にそれができるのか、筆者には分からない。

▼もっとも今は非常時なので、どんな方法を試してもよいと思う。ただ新年度の4月は、教師と生徒がお互いに初めて出会い、良いクラス、良い対人関係を築いていく第一歩なのだ。「全人教育」という言葉がまだ死語になっていないことを願うが、豊かな情操や道徳の養成も、大切な教育目的であることを忘れたくない。

▼先生だって、教室で生徒の顔を見て授業したいのだ。筆者には痛いほど分かる。学校であれば成績評価をつけなければならないが、はて1学期は、どうするか。部活もできない。インターハイも全中大会も今年は中止に。生徒の命を守るのが第一とは言え、まさに学校教育は四面楚歌。なんという閉塞感であろう。

▼これを機会に「日本の学校も世界標準の9月開始にせよ」という声を聞く。筆者の意見を小欄に書くことは控えるが、おそらく問題の本質はそこではないように思う。

関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。