【紀元曙光】2020年5月2日
一丁(いっちょう)と言えば、今ではスーパーの豆腐1パックしか思い浮かばないが、昔は距離や面積にも、これを使った。
▼距離の一丁は約109メートル。農地などの面積で一丁と言えば、約99アールになる。では長丁場(ながちょうば)とは何の意味かというと、江戸期にあった街道の、宿場から次の宿場までの距離が長いことを指す。歩く時間が長いことから派生して、長期にわたる大仕事についても長丁場と言った。
▼不思議なことに、この言葉は使うタイミングが決まっている。その仕事を終えた後ではない。仕事にかかる前に「長丁場になるぞ」と言ってチームの士気を高め、貫徹する覚悟を固める際に使うのだ。
▼政府専門家会議の尾身茂副座長が説明に使った言葉は「長丁場」。その提言を受けて、安倍首相は緊急事態宣言を約1か月延長するとした。それは絶対に負けられない根比べであり、国民総力戦を意味している。そうなることは予想できたが、長丁場とは1年か2年か、もっと長く、何年も続くのだろうか。
▼いや、そうとは限らない。「日本での感染情況」だけを見ると、際限なく続くように思われるのだが、この中共ウイルスが「中国共産党に狙いを定めている」という本来的な「性質」をふまえれば、日本が採るべき道が見えてくるはずだ。つまり日本は、中共に真正面から対峙して、その歴史的罪過を糾弾する側に立つことである。
▼中国共産党は、今まさに断末魔の中にある。そこで最も大切なことは何か。「中共が滅ぶ前に、中共との腐れ縁を完全に絶つ」。日本が採るべき政策は、これに尽きる。
関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]