伝統文化:茶に道あり

中国伝統文化において、中国人は礼を重んじてきました。その中でも、茶で客をもてなすことは礼のひとつとして重要な位置を占め、宋の時代にはかなり流行しました。中国人にとって、飲茶は単なる客人への尊敬と歓迎を表すものにとどまらず、より深い思想と哲学を内包した「茶道」へとつながるのです。

 茶をたしなむ事を修道となし、道の思想を取り入れたのが「茶道」です。茶道には二つのものが含まれます。一つはお茶の品質や作り方の技術、道具、飲み方に関する規範が説かれ、二つ目は「道」の思想を取り入れた部分であり、飲茶を通して修身、情操を高めることが説かれています。茶をたてる、茶を賞する、茶を飲むという所作の中に、修身、情操、友誼、礼法、人生の味わい、道を悟ることなどが織り込まれ、精神的にも人格的にも善を究めて天人合一の境地を目指すことが理想とされました。

 中国茶文化の基礎を築き、後に「茶聖」と呼ばれた唐代の陸羽(りくう)は、儒、道、佛諸家の影響を受け、それらの思想を茶理の中に融合しました。陸羽の著作「茶経」には、

 「すなわち茶を嗜む者は行いに注意し美徳を実践する人になれ」と説いています。それ以来、中国人にとってお茶をたしなむことは単に渇きを癒すだけでなく、徳と品を重んじる「修道」のひとつになりました。

 唐末の劉貞亮は「茶十徳」の中で、飲茶の効能を次の「十徳」にあるとしています。すなわち、茶は鬱気を散じ、眠気を駆逐し、生気を養い、病の気を除き、礼、仁を利し、敬意を表し、滋味を尊び、身体を養い、道を行い、志を雅にする。

 飲茶は、心を静め、情操を養い、雑念を除き、身を修め、最終的には「清静、恬膽」という東方哲学の境地に至ります。更に茶道を極めれば、佛道儒の「内省修行」へとつながります。

 中国の飲茶の習俗は日本にも伝わりました。日本における茶の湯の心、「和敬静寂」は中国の「茶道」から来たものでしょう。静寂な茶室の中でお茶を戴きながら、自我の思いを反省し、客と心を通わせ、心の垢を取り去り、そして和敬に至ります。和、敬は人と人との関係の原則であり、茶を通して互いに和睦し、互敬し、人間関係を調和させます。静、寂な環境は心を幽雅、清静の境地へと導き、日ごろの雑念が洗われることによって、客人同士の連帯感も生まれるのです。

関連記事
最新の研究によれば、コーヒーに含まれる自然由来の成分が、年齢とともに起こる筋肉減少を防ぐための秘密兵器となるかもしれないのです。
人生の黄金期に入り、コストが低く快適な退職生活を送ることができる場所を選ぶことは非常に重要です。幸い、地球上にはアメリカよりも生活費が低い国が多くあり、その中の7カ国では、月に10~13万円前後の支出で楽しい退職生活を送ることができます。
多くの人が長生きして幸せになりたいと願っていることでしょう。これはどこの国の人にとっても共通の願いです。実は長 […]
アメリカのリーバイス(Levi’s)は、デニム生地とジーンズの製造で有名であり、その製品は世界中で販売されています。ジーンズをいつ洗うべきかという問題に対して、同社の最高経営責任者が自身の考えを表明しました。
古代中国では、二輪の戦車は戦場に欠かせない乗り物でした。紀元前2000年ごろの夏(か)の時代に現れ、歩兵や武器を戦場で移動するために使われました。