(Public Domain Photos/Creative Commons)

邪淫の危害 

漢方医学では、「肝開竅于目」といい、肝の強さは目に現れます。生命活動に欠かせない「血」と「精」はそれぞれ肝と腎に蓄えられていますが、腎精は肝血を養う作用があり、腎精不足になると、肝血が少なくなります。故に、腎精が消耗しすぎると、目が輝きを失い、目の周りにクマができやすくなります。腎精が充実していれば、目は輝いて生き生きとしてきます。

 肝血と腎精を消耗する原因としては、過労、ストレス、慢性疾患、老化、過剰な性生活などがあります。また、意淫(淫らなことを想像)に耽ったり、邪念を起こしたりすると、やはり肝血と腎精を消耗します。

 腎精が不足すると、人体が衰える一方、情緒不安定になりやすく、思考力も低下し、間違った決断を出しやすくなります。腎精は腎陽を生じる源であり、腎精が不足すると、陽気が弱くなり、陰邪が溜まりやすくなります。陰邪が体内に蓄積すれば、身体にいろいろな症状が出てきます。

 漢方医学には、「腎主骨生髄」という説があります。つまり、骨の強さや脊髄、脳髄の強さは腎精の強さに左右されているのです。腎精が充実していれば、記憶力もよく、思考力も優れ、仕事や学業でよい成績が得られます。反対に、腎精不足になると理解力や記憶力が下がってきます。

 最後に、異性を誘発するような装いが招く災いにも、少し触れたいと思います。現代社会では、多くの女性が妖艶な化粧をし、極端なミニスカートをはくなどいわゆる「セクシーな」身なりで街を歩いています。露出の多い服を身につけた女性は、男性の邪念を誘発します。人は心を落ち着かせることができず、邪念が身体を占有し、こうやって負の種が植えられていくことになります。この負の連鎖が、性犯罪の増加、不倫による家庭不和、離婚など様々な社会問題を生み出しています。

(翻訳編集・李頁)

 

関連記事
冷蔵庫に入れているからといって安心とは限りません。専門家は、ご飯や加工肉、もやし、葉物野菜など、見た目では傷みが分かりにくい食品が食中毒の原因になり得ると警鐘を鳴らしています。
スクリーンに向き合う時間が増えるほど、目の前の人との会話が減り、孤立感が高まっていく。テクノロジーを上手に活用しつつ、人とのつながりを見直すヒントが満載。
新しい研究によると、職場のストレスが心臓病や脳卒中を引き起こす可能性のある深刻な心臓疾患である心房細動(不整脈の一種)と関連していることが判明した。
インターネットは私たちを結びつける素晴らしいツールです。多様な繋がり、アイディア、機会を提供してくれますが、同時に私たちが縛られるウェブでもあります。
オープンな態度で身の回りの資源に接して、あなたの自由はあなたが必要なものを選ぶことができることにあります。それらを結ぶと、それは深いというものが現れます。徐々に蓄積し、徐々に沈殿することが、深く理解する最善の方法です。