【紀元曙光】2020年5月16日
さわやかな初夏。目に映る自然は、例年と変わらず美しい。
▼天下。つまり天の恵みの下に、人間の平穏な日常がある。一方、天に仇なすものには、必ず天罰が下る。まことに明快な理だが、北京の中南海にいる不遜の輩には分かるまい。その点、日本人は良い。なにしろ太陽神を国旗と仰ぐ国柄なのだから。
▼小欄の筆者は古典が好きだが、ふと気がついて、自分の長年の誤読を恥じることもある。松尾芭蕉『奥の細道』で、芭蕉が門人の曽良(そら)を連れて、東北への羇旅に立ったのが「弥生も末の7日」つまり元禄2年(1689)旧暦3月27日で、新暦5月16日に当たる。331年前の今日なのだ。
▼冒頭にある「上野谷中の花の梢、またいつかはと心細し」は、口語訳では「上野や谷中の桜が咲いている梢を、いつまた見られるかと心細くなる」でよい。しかし芭蕉は、本当に「そこに咲いている桜を見ながら」江戸を出発したのだろうか。
▼筆者は、以前から「桜を見ながら出発」と理解していた。小欄3月18日も、その認識で書いてしまった。今のソメイヨシノと違って、江戸の桜は5月中旬に咲くのだろうと思い込んでいたのだが、やはりその季節感はおかしい。芭蕉は、ここで桜を見てはいないのだ。
▼キーワードは「心細し」。旅先での客死も覚悟した芭蕉は、心中「江戸の桜を、生きてまた見られるだろうか」と思ったのだ。人の世は無常であり、命は有限で儚い。令和2年の今、筆者は特にそれを思う。例年5月の三社祭は10月に延期。浅草の祭り好きに「中止」の二文字はない。さあ東京、元気を出そう。
関連記事
中国古典舞踊の最高峰・神韻芸術団は20日に来日。待望の2025年神韻世界巡回ツアーが23日に日本の名古屋で開幕する。
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。