【紀元曙光】2020年9月20日
今日は、イタリアの女優ソフィア・ローレンの誕生日。
▼1934年、ローマ生まれ。ご本人が存命なのが、映画のオールドファンにとってはたまらなく嬉しい。日本の映画評論家・淀川長治さんが生前に、たしかテレビの『徹子の部屋』だったと思うが、こんな意味の言葉を遺している。「いい映画をたくさん見なさい。映画は娯楽ではありません。教育なのです」。
▼おっしゃる通り。映画という架空世界は、観客に、人生をとことんまで向き合わせてくれる。映画の「寅さん」のような根なしの放蕩ものがいたら、家族はさぞ大変であろうが、あれほど無私の愛を具現化したキャラクターは他にはいまい。自分が大好きなマドンナが他の男の妻になったとき、その幸せを祈り、粋に、静かに去るのだから。
▼日本で最も有名なソフィア・ローレンの映画といえば、1970年の『ひまわり』だろう。新婚わずかにして、イタリア軍の徴兵により、愛する夫はソ連の戦場へ送られてしまう。酷寒のなかに倒れた夫を助けたのは、ロシアの村娘だった。
▼もう祖国へ帰れないと悟った夫は、村娘と新たな夫婦となる。そこへ、なんと妻が現れる。夫を探すために万里を越えてきた妻が見たのは、異国で新しい生活を始めていた元の夫だった。帰途の車内で号泣する妻。時は過ぎ、ロシア人の妻の理解を得た上で祖国イタリアに帰った夫だが、はじめの妻は、もう他者の伴侶となり、子どももいた。
▼妻、夫、ロシア人の妻。三者三様の愛のかたちが、ひまわりの背景と、美しすぎる音楽に映える。秋の夜長、古い名画に浸るのも、わるくない。
関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?