書道は人物の内面を体現すると言われている(馬有志/大紀元)

書道の奥深さ

中国の書道は古来、文字の気質と神韻を重んじてきました。文字は、一国の文化に関わるだけでなく、書人の性格、志向と思想を表します。「字は人なり、人は字なり、文は人なり、文は道を載せる」と、古代中国人が言いますが、それはつまり、字を書く前に身を処するべきであり、心を正しく持つこそ書がうまくなるということです。

前漢時代の学者・揚雄(よう・ゆう)は「書は心の画なり」と述べました。清末の学者・劉熙載(りゅう・きさい)は、「賢哲之書温醇,駿雄之書沈毅,畸士之書歴落,才子之書秀穎(賢人の書が穏やかでまじりがなく、優れた人の書は動じるところがなく、奇人の書は細部にこだわらず、才人の書は抜きんでて優れている)」(『芸概・書概』より)と、身分の違う人の書道の特徴をまとめました。歴史上に名を残す多くの書道家たちはまさにその通り、忠節にして清廉な品格のある方ばかりで、彼らの道徳と気骨は、彼らの作品とともに、永く後世に名をとどめ、褒めたたえられます。

気高い品格を持つ王羲之は、書も美しく清らかで優雅に見えます。生涯忠義を貫く虞世南と柳公権の書も、素朴で厳正な雰囲気を醸し出します。大自然に自身の心情を託す蘇軾は、書も豪放磊落で、意志が強く正直で世におもねらない顔真卿の書も、力強く気魄に満ち、大らかで強い精神が感じられます。それは故意的にできることではなく、自然にあらわになる高尚な品格で、まさに「字は人なり」です。

徳の高い書道家は、作品も世の人に愛されています。例えば、正直で忠義と気骨を守る愛国の名将岳飛、文天祥と林則徐は、その書道作品も別段の保護をされます。一方、書道家の道徳がすたると、その作品がどれだけ優秀でも、書道家の道徳への補いにはなれないため、冷遇されるのも当然です。実は秦檜も書道を研究したことがありますが、売国奴の行いのせいで、その書道作品も大事にされることがありません。このように、節操を守らない人間は、優れた腕を持っていても、その書道作品は世に出ることがなく、当人とともに消えてしまいます。

中国伝統文化では、道徳を基準にして美を評価します。詩、文、書道と絵画は、いずれも作者の「善」と「悪」、「正」と「邪」への態度を示します。良質で気風正しい作品を見るとき、人々は美を感じ取り、作品の内容と作者の道徳の感化を受け取ります。

古来、書の優劣は、人の品格の優劣に関わります。そのため、学問がないと書道を語る資格がないし、まして品格がないと書道を語るのはもってのほかです。これが書道の理であり、書道を勉強するには、まず身を処し、品格を保つことが大前提です。詩人の陸游は「汝、果たして詩を学ばんと欲せば、工夫は詩の外に在り(もしあなたは本当に詩を勉強したいのなら、詩以外のものに工夫しよう)」と論じたのもその通り、書と詩の工夫は品格にあります。

そのため、書道芸術の鑑賞は、点画(てんかく、漢字を構成する点と画)と章法(しょうほう、書道作品の全体構成)の精巧さではなく、書人の心の広さ、気質と道徳を注目します。芸術における腕や技術は、正しく使用されるために存在しますので、心を修め、徳を重んじ、思想を浄化し昇華させてこそ、その作品がはじめて良質な作品になり、観者にいい影響を与えます。

(文・智真/翻訳・常夏)

(看中国より転載)

関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]