【医学古今】
急性疾患に効く十宣穴
十宣穴(じゅっせんけつ)は、手指10本の先端部にあり、各指に1穴ずつ、全部で10カ所あります。
これらのツボは、高熱、てんかん、小児の熱痙攣、熱中症、脳卒中、失神、意識障害、ショック、ヒステリー、急性咽喉頭炎、脳挫傷、中風前兆などの急性疾患によく使われており、しかも、即時効果が得られる場合が多いのです。
施術法としては、刺絡法、つまりツボを刺して少し血を絞り出す方法が一般的に使われますが、他に指圧法、透熱灸法、線香灸法、刺鍼法も使われます。指先ですから感覚が鋭く、他のツボより刺激の痛みは感じやすいのです。
私は、ある脳硬化症の患者さんに、指先の数本に刺絡を行った結果、非常に良い効果が得られました。この患者さんは、車のドアに頭をぶつけてから、3カ月後に話がしにくくなり、片側の上肢に脱力感が現れ、病院で検査したら、陳旧性硬膜外血腫が見つかりました。血腫除去手術を実施した後も、血腫の圧迫によって陥没した脳の部分がなかなか元に戻らず、話がしにくく、上肢の脱力感も残っています。そこで、鍼灸治療を受けることにしました。指先の刺絡を行うと、数回で話がしにくい状態と上肢の脱力感がなくなりました。その後、頭皮鍼と手足のツボを使って治療を続けました。1年後の再検査では、脳の陥没した部分が完全に元の状態に戻りました。
(漢方医師・甄 立学)
関連記事

タイで85歳の女性が死亡宣告から40分後に奇跡の蘇生。その後、子供のような行動を取り始めた理由とは?家族が行った儀式や、類似の事例も紹介します。

腎の健康が体全体の活力を左右する――中医学の視点から、腎を整える食事法や黒い食材の魅力を解説。簡単に作れる腎を養うレシピも紹介します。

熱いお風呂はリラックス効果がある一方で、肌や心臓に負担をかけることも。入浴時の注意点や適切な温度について、研究結果をもとに詳しく解説します。

「健康に良い」とされる方法が、自分には合わなかった経験はありませんか? 科学の限界を知り、自分の体の声を聞く大切さを栄養学博士が解説します。

母の愛は本能を超える―トルコで野良犬が瀕死の子犬をくわえ、動物病院へ助けを求めました。奇跡の救出劇と感動の再会を追います。