身近な幸せを再発見

友人達と雑談をしていた時、簡単なゲームをしました。それぞれが最も得たい幸せとは何かを書いてもらったのです。最初は友人達の壮大な夢を期待しましたが、実際に書かれたのは意外にも単純で、すぐに実現できそうな内容でした。

母親になったばかりのメイさんは、邪魔されずに数時間連続で寝かせてほしいと書いていました。赤ちゃんは夜によく目が覚めるので、母親はゆっくり休む時間が取れません。そのため、メイさんはまとまった睡眠時間を取ることが最大の幸せだと思っています。

アンジエさんは、ご主人のために美味しい骨スープを作れるようになりたいと書いていました。ご主人は大病をして療養中なので、早く回復できるように、栄養たっぷりの骨スープを作りたいと試行錯誤していますが、なかなか思うように美味しいスープが作れません。そのため、美味しい骨スープを作ることが、自分にとって最大の幸せだと思っています。

カカさんが書いた幸せとは、一日休みをもらってゆっくり家で洗濯し、部屋を掃除したいということでした。カカさんは最近仕事が忙しくて、20日間連続して働いていて、洗濯をしたり、家を片付けたりする時間さえありませんでした。そのため、彼女が望んでいる幸せは、ゆっくり家事をする時間が欲しいという単純なものでした。

友人達が望んでいる幸せを見れば、どれもさほど難しいことではなく、平凡な日常の中で簡単に得られることばかりでした。食事を食べたり、家事をしたり、睡眠を取ったりすることなど……。人々はこれらのことを毎日経験していますが、これを最大の幸せだと思う人はほとんどいないでしょう。しかし、このような当たり前のことを当たり前にできない状況になって、はじめてそれがいかに幸せなことだったのかが分かるようになるのです。

(翻訳編集・知行)

 

関連記事
春分の時期にぴったりの「六和養生茶」。気分の落ち込みや胃腸の不調、目の疲れを和らげ、体内のバランスを整える効果が期待できるお茶をご紹介します。
「口の渇き」が示す体調のサインとは?中医学に基づく原因と改善法を紹介。乾燥を感じる方必見の食事法や注意点をお伝えします。
2025年春の気候変化に備えた食養生法をご紹介。寒暖差や風の影響で体調を崩しやすいこの季節、心身を整えるための食材やレシピをチェック!
木製フローリングの掃除法をご紹介。酢や重曹で簡単に汚れを落とす方法や、試すべき注意点を解説!自宅でできる天然の掃除術をチェックして、フローリングを守りましょう。
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。