(Photo by Chung Sung-Jun/Getty Images)
(Photo by Chung Sung-Jun/Getty Images)
【医学古今】

火鍼治療法

漢方医学には「寒則熱之」という治療原則があります。つまり寒冷の病症に温熱の療法を施すという意味で、寒邪によって起こした疼痛性症状に火鍼で治療する方法です。火鍼療法は使う基材によってさらに「木火鍼法」、「艾火鍼法」、「金火鍼法」などに分けられます。

 「木火鍼法」はまた「神鍼火」と言います。この方法は直径3センチ、長15センチほどの桃木の枝の一端を丸く削って鍼として使います。治療する時、ツボに5層の綿紙(和紙)を置き、丸く削った桃枝にゴマ油を付け火をつけて、桃枝が熱くなったら火を消してすぐツボを押さえます。

 「艾火鍼法」はまた「雷火神鍼法」と言います。乳香、没薬、硫黄、烏頭、桃樹皮、麝香などの生薬の粉末をモグサの中に混ぜて、直径2センチほどの艾条を作ります。治療する時、ツボに10層の綿紙を置き、艾条に火をつけて、綿紙を置いているツボを押さえます。

 「金火鍼法」はまた「火鍼」と言います。金属(タングステンなど)で造った鍼を使います。治療する時、ゴマ油かアルコールのランプで鍼を赤くなるまで焼いて、そのままツボに刺します。皮膚表面に刺す場合と1センチぐらい刺入する場合もあります。

 以上の火鍼治療法は、見た目では怖いようですが、実際にはあまり危険性はありません。そうは言っても、日本でこのような方法を使う鍼灸院は非常に少ないと思います。綿紙の代わりに新鮮な枇杷の葉を使ってツボに当て、お灸する方法が多く使われています。

 

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。
雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。
1-3-5ルールは、タスク管理や生産性向上のためのシンプルな方法論です。
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。