(神韻芸術団フェイスブックより)
漢字の紐解きシリーズ

漢字の紐解き「器」

「形而上者謂之道、形而下者謂之」―『易経』

 (形よりして上なる者これを道と謂い、形よりして下なる者これを器と謂う)

器は古代中国では貴重なものでした。青銅器時代には、儀式用、杯(さかずき)用、さらに楽器として器が制作されていました。これらの器は贅沢品だったのです。さて、漢字をちょっと分析してみましょう。「犬」の四方に「口」(入れ物を表す)があります。なぜでしょう? これらの器は極めて貴重なものだったので、犬が常に護衛していたのです。

 「器の大きい人」など、「器」を尊ぶ表現は今でも使われています。「君子は空の器にはなりえない」という格言も中国にはあるようです。つまり、技能や才能を磨きながらも、内面の性格、つまり「道」を修めることを怠ってはならない、という意味です。

(神韻芸術団フェイスブックより)

関連記事
私は、初めて米国に来たばかりのとき、基本的な礼儀も知らないアメリカ人が目障りだった。中国国内の多くの高級ホテルには、だらしない格好をした者は出入り禁止という規則があった。スリ
つい最近、南アフリカ北西部にある鉱山から、ヤシの実程の大きさのダイヤモンドが発掘された。しかし、鉱山経営者は、このダイヤモンドはプラスチックだったと発表した。 世界最大のダ
30年前、アメリカであるビジネスマンの妻がうっかり財布を病院でなくしてしまった。それを聞いたビジネスマンは、急いで病院にかけつけた。その財布には、10万ドルの現金が入っていたばかりか、重要な機密書類を挟んでいたからだ。
6カ月の赤ちゃんでも道徳的な善悪を見分けられるということが、最近、米エール大学の研究でわかった。しかも、この能力は生まれつき備わっている可能性があるという。 この研究では6カ
良質な睡眠を確保することは、健康の秘訣。質の良い眠りには、睡眠時間の他にも、明るさや環境の影響が大きいというのをご存じですか?
いまや小学校では1年生から英語教育を導入している日本ですが、現在、流ちょうに外国語を話せる日本人というのは決して多くはないでしょう。言語や文化の異なる人々との交流が多い欧州では、3カ国語以上を話せる人は珍しくありません。このたび、32カ国の言葉を理解できるというギリシャ人の通訳官アイオニス・イコノモウ(Ioannis Ikonomou)さんが、その多言語取得能力のコツについて話しています。
いつの時代においても、家事は重労働。多くの女性が掃除、炊事、洗濯、育児と朝から晩まで働き、忙しい日々を送っています。特に女性が社会進出するようになってから、すべてをこなすのは一苦労。必要に迫られて発明された多くの家電製品や日用品は、今でも私たちの身近にあります。次にご紹介するものは、全て女性が発明したものばかり。あなたはご存じですか?
ひんやりと冷気に包まれた冬のミズーリ州。寒い季節でも、やんちゃな子供たちは楽しいことを考え出す天才です。